中川政七商店では、環境負荷と廃棄物削減のため、商品パッケージのプラスチック削減を進めており、主力商品であるふきんの透明袋を廃止しました。
商品の特徴
サイズ / スペック
商品詳細
素材 陶器 容量 適量約250ml 重さ 約240g 商品サイズサイズガイド
サイズ 直径 高さ - 約φ8 8 単位:cm
取り扱いのご注意
お取り扱い上のご注意
お知らせ ※電子レンジは使用可能です。
【ご使用前】
貫入(表面の細かなひび)への汚れを防ぐため、下記の目止めを行うことをお勧めします。
●鍋に米のとぎ汁と器を入れ、中火で火にかける
●沸騰する寸前で弱火にし、15分程煮る
●火を止め、とぎ汁につけたまま常温まで冷ます
●よく洗い、十分に乾かす
【ご使用時】
※急激な温度変化に弱いため急熱急冷は避け、水に浸して水分を十分含ませてからご使用いただくとシミやにおいが付きにくくなります。
※底は、ハマの部分が広く、釉薬が掛っていないので、目止めをせずに長時間水分を入れると本体が吸い込んだ水分が底から染み出してくる可能性があります。
(目止めをしても、水分は多少吸い込む為、他の陶器と同様で触ると少し湿気た感じにはなります)
【ご使用後】
※食器洗浄機の使用は可能ですが長持ちさせるには手洗いをお勧めします。詰め込みすぎは破損の原因となりますので気を付けてお使いください。
※研磨剤入りの洗剤・金属たわし等で強くこすると傷がつくことがあるため柔らかいスポンジで洗ってください。
※つけ置き洗いは避け洗った後は柔らかい乾いた布で拭き、よく乾燥させてから風通しの良い所で保管してください。
【注意点】
※強い衝撃による欠け、割れにはご注意ください。
※ひびや亀裂が入った時は安全のためご使用をおやめください。
※使用するうちに貫入が入ることがありますが使用上問題ありませんので風合いのひとつとしてお楽しみください。
※手仕事で仕上げていますので、色・形に個体差があります。
ユーザーレビュー
- この商品の評価:
- レビュー数:
- 3
-
時と共に馴染んでいく色合いを楽しみたいマグカップです
- 投稿者:
- いち
- カラー:
- 黄瀬戸
- サイズ:
- サイズなし
店頭で見る事が出来なかったので、こちらのサイトの写真と情報を頼りに注文しました。
届いたカップは写真よりももっと柔らかく明るい印象の黄瀬戸です。軽くて、コーヒーは勿論、スープも楽しめそうです。食卓に並べた時、他の器たちとよく馴染んでいます。
これから少しずつ味わいが出てくると思いますから、それも楽しみながら使っていきたいと思います。 -
コーヒーに合う
- 投稿者:
- ギン
- カラー:
- 黄瀬戸
- サイズ:
- サイズなし
コーヒー用に台形のマグカップを探していた時に見つけました。安定感のある形ですが飲み口は薄くてとても飲みやすいです。
取り扱いの紙が入っていて、使用前に土鍋にするように米のとぎ汁で目止めをしました。長く愛用したいと思います。 -
どれも良い品。安心感のカップ。
- 投稿者:
- にわとり
- カラー:
- 黄瀬戸
- サイズ:
- サイズなし
先日、お店で塩壺と一緒にこの瀬戸焼のカップを購入しました。このカップは感動ものです。コーヒーが好きな私はカップも見るのは好きです。飲むときに初めてカップの持った感触など味わったのですが、手の厚みのある男性と手を繋いだような安心感を覚えます。こんなカップは初めてです。飲み口も最高です!このサイトのモノはどれも見ていてワクワクします。また買い物をさせてください。

商品説明
産地ごとに特徴の違う日本のうつわを、暮らしの中で気負わず使ってほしいという思いから生まれた「きほんの一式」シリーズ。日本各地の窯元と共に、一式あれば三度の食事をまかなえる、最小限で最大限活躍するうつわを作りました。
千数百年に渡って焼き物づくりが行われ、陶磁器の代名詞ともなっている瀬戸。この地に工房を構える窯元「水義製陶所」と作った、江戸時代、庶民に愛された「石皿」に学んだ素朴なうつわです。
特集・読みもの
特集
お茶の時間
特集
産地のうつわ「きほんの一式」
読みもの
日本のタイル発祥の地「瀬戸」は壁を見ながら歩くのが面白い
読みもの
【暮らしの手ざわり。】第8話 スタイリスト 福田麻琴さん「組み合わせを楽しみながら、器を眺めてショートトリップ」