商品の特徴
当面の間、オンラインショップでは茶筅の販売を休止させていただきます
昨秋以降のインバウンド需要の高まりなどにより、現在、茶筅の供給が非常に不安定な状況が続いております。
この影響を受け、皆さまに安定して商品をお届けするため、誠に勝手ながら オンラインショップでの茶筅販売を当面の間休止させていただきます。
■販売再開について
【6月以降】を予定しており、「茶論」「SaDo Stand」「万博POPUP」など一部店舗・イベントにて限定的に販売を再開します。
■購入制限について
お一人様1点までとさせていただきます。多くの方にお届けできるよう、ご理解・ご協力のほどお願いいたします。高山茶筅師、和北堂の谷村丹後作の茶筅。
日本の風土にあった奈良の竹を一本ずつ削ぐように薄くしていくため竹の繊維が傷まず、穂先がしなやかで弾力性があり、耐久性にも優れています。高山では茶筅作りの技術を一子相伝で受け継いでおり、ほとんどを小刀と指先だけで行うことから「指頭芸術」と呼ばれています。
【谷村丹後】
1964年奈良県生駒市高山生まれ、先祖と同じく一子相伝の秘伝を習得している谷村家の二十代目当主。高山は室町時代から続く茶筅の一大産地。500年以上に渡り茶筅作りを続け、江戸時代に徳川幕府によって「丹後」の名を与えられた茶筅師の家が和北堂谷村家です。
サイズ / スペック
商品リニューアルについてのお知らせ
商品名 ご購入いただいた商品がオンラインショップの販売名と多少異なる場合がございます。中身の商品は同一の物となりますので、ご了承くださいませ。 商品詳細
素材 竹 備考 紙箱入り 商品サイズサイズガイド
サイズ 直径 高さ - 約φ5.5 約11 単位:cm
中川政七商店では、環境負荷と廃棄物削減のため、商品パッケージのプラスチック削減を進めており、ふきんの透明袋を廃止しました。
