中川政七商店では、環境負荷と廃棄物削減のため、商品パッケージのプラスチック削減を進めており、主力商品であるふきんの透明袋を廃止しました。
商品の特徴
コーヒー好きの榎本さん。仕事の合間にさっと一人分の美味しいコーヒーを入れたい。そんな思いからコーヒードリッパー作りに情熱を注ぎました。コーヒーについては、まったく詳しくない私が、道具によって変化するコーヒーの楽しみ方を教えてもらいました。
私が知っているのは、陶器や樹脂のものが多いドリッパー。なぜワイヤーフレームなのか不思議でした。
もちろんたくさんの種類を比べて研究した榎本さん。最終的に決め手となったのは、気軽に使えるもの。そして少しの合間の時間で美味しいコーヒーを入れたいという思い。フィルターの外側に壁を極力なくすことで、比較的コーヒーが蒸されやすく、ガスが抜けやすいのだそう。そうして決まった、ワイヤーフレーム。
「ここがいいんですよ」とおすすめポイントをいくつも教えてくれました。
1.構造的に壁がないことで豆がじっくり、ふっくらと蒸されて、ガスも逃げやすくなります。
2.抽出時にカップの中の入れた量が見えやすいのも嬉しいポイントなんです。
3.ステンレスは錆に強く、陶磁器のように割れる心配がない。
4.とにかくさっと洗える。
5.フックにも掛けておける気軽さ。
「確かに」とうなずくことばかり。あまり見かけないワイヤー方式ですが、いろいろ便利なことばかりです。
榎本さんのお気に入りは、「とにかくさっと洗える」。最初に作るきっかけとなった、仕事の合間にさっと入れたいという願望を叶えたものです。確かにさっと洗えるし、乾きも早い。気兼ねなく使える道具というのは、毎日使う道具の重要ポイントですね。ワイヤーフレームで作られた美しい円錐形。この形にも理由があるんです。 円錐形にすることで抽出液が一点に集中し、抽出速度が台形のものと比べ速いとされています。お湯を注ぐスピードや量によってコーヒーの味わいに変化がをもたせることができるので、その日の気分に合わせて入れ方を変えれば、いろんな味を楽しんでいただけます。
このドリッパー、もちろん素人の私でも簡単に入れることができるのですが、特別に奈良のコーヒー屋さんで試していただきました!
まず、おいしいコーヒーを淹れるためには、挽きたての粉を適切に蒸らすことが大切。
ワイヤドリッパーでは、蒸らしの際に発生するガスが壁に阻まれることなく抜けやすく、結果上手に蒸らすことができます。30秒ほどおいて粉が十分膨らんだら抽出を始めますが、ワイヤドリッパーは湯だまりが発生しにくいため、お湯は「細く・ゆっくりめ」を意識しながら注ぐと、よりおいしいコーヒーを淹れることができますよ。
朝早く、開店前に伺ったTABI Coffee Roaster。店主の田引さんがいろんなコーヒー豆や入れ方を試してくださいました。試飲させてもらうと、確かに味が変わります。コーヒーにそんなに詳しくない私でも、わかりました。
旅の途中にふらっと寄りたくなる、本格的な自家焙煎珈琲のお店。奈良にお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてください。通常ドリッパーはコーヒーサーバーと一緒に使うことも多いですが、榎本さんの願望「一人分の美味しいコーヒーを楽しむ」というこだわりをつらぬき、マグカップに乗せてドリップしやすい構造を追求しました。大きさの異なるマグカップに乗せれるように、カップに当たる面はフラットに、突起物がありません。そして、たっぷり飲みたい大口マグでも対応できる直径10cmです。ワイヤーなので、入れながらカップの中がしっかり見えるので、入れすぎたなんてこともありません。
デザインや機能性を支えるのは、金属加工において高度な技術と高い品質を誇る新潟県燕市の株式会社シンドー。優れたステンレス溶接技術で、繊細なワイヤーの溶接を行っていただきました。
専用の治具を作ってもらい、それを用いて職人が手仕事で1つずつ溶接していきます。溶接する際に、ステンレスが伸縮するため、微妙に調節しながら行わないと歪みが生じるそうです。美しい均整のとれた姿は、そうした職人の技から生まれています。日常の風景に静かに紛れ込む、昔からあるような道具を目指したという榎本さん。たしかに、飾り気はないのですが、素っ気ないわけでもなく、どこか懐かしい趣きさえあるデザインです。目指すは、「コーヒーの茶漉し」だそうです。なんの気負いもなく、毎日使って洗ってを繰り返す。コーヒーの道具ってちょっと格好良く使うイメージだった私ですが、この言葉はこの商品にぴったりだと思いました。
もちろん毎日榎本さんが仕事の合間にコーヒーを入れている姿を見かけます。とっても嬉しそうでとっても幸せそうです。
サイズ / スペック
商品リニューアルについてのお知らせ
商品名 ご購入いただいた商品がオンラインショップの販売名と多少異なる場合がございます。中身の商品は同一の物となりますので、ご了承くださいませ。 商品詳細
素材 ステンレス 容量 1~4人用 備考 無料包装不可。有料ギフトボックスのみ承ります。 商品サイズサイズガイド
サイズ 直径 高さ - (上)φ9 (下)φ10 5.5 単位:cm
取り扱いのご注意
お取り扱い上のご注意
使用上のご注意とお手入れ方法 ※市販の1-4人用の円錐ペーパーフィルターを推奨します。
※台形フィルターを使用すると横漏れ等する可能性があります。
※フィルターにコーヒー豆を大量に入れて使用すると溢れる恐れがあります、分量を守ってゆっくりお湯を注いでください。
※無理な力や衝撃を加えないでください。製品の破損やケガの恐れがあります。
※不安定な状態や場所で使用しないでください。
※使用後は本体が熱くなっています、火傷に気をつけて取り扱いには十分ご注意ください。
※使用後は水洗いをして水気を拭き取りよく乾燥させてください。
※食洗器、食器乾燥機の使用はお控えください。
※アルミや鉄などの異種金属と接触した状態で放置しないでください。
ユーザーレビュー
- この商品の評価:
- レビュー数:
- 4
-
買ってよかったです
- 投稿者:
- ともとも
- カラー:
- サイズ:
-
コーヒー好きの旅必需品
- 投稿者:
- そうske
- カラー:
- サイズ:
カプセル式のコーヒーが嫌いで、長期旅行中でも自分の好きなコーヒーを持参して飲みたい派の自分に最適なアイテム。ミニマルで場所を取らない作り。 -
理想のかたち
- 投稿者:
- スカイ
- カラー:
- サイズ:
無駄のないデザイン、さすがです。
洗いやすく引っ掛けやすく、抽出も見えるので適量が入れれます。
マイナス1はお値段がそれなりにするなぁってとこだけ。ずっと使えるのでよし! -
おしゃれ!
- 投稿者:
- 鉄ちゃんの妻
- カラー:
- サイズ:
made in JAPANで、安心&おしゃれです!
息子夫婦にも、プレゼントしましたが、大絶賛でした

それでも、どうしても使ってみたくて思い切って購入しました。
扱いやすい、洗いやすい、そしてシンプルな形が美しいです。
いつもは家族分を全自動のコーヒーメーカーで淹れているのですが、ひとりで飲むときはこちらで淹れたコーヒーを楽しんでいます。