秋冬の番茶
秋冬の番茶


太陽の光をたっぷり浴びた奈良の茶園の茶葉だけを使った、秋冬の番茶です。
ティーバッグを入れたままでも苦みが出にくく、一日中おいしさが続きます。カフェインが少ないので、家族の毎日のお茶にぴったり。定番の番茶は4種類。同じ番茶でも味わい、のど越し、後味もさまざま。飲み比べもお楽しみください。
番茶は風土のお茶


番茶とは、煎茶に使われる新芽のやわらかな部分以外を原料にしたお茶のこと。大きく固い葉や茎も丸ごと活かし、日本各地の風土や食文化に合わせておおらかに飲み継がれてきたお茶です。そんな番茶の良さを見直し、毎日飲みたくなるお茶として生まれたのが、「日本の定番茶 番茶」シリーズです。
ティーバッグタイプだからいれ方はカンタン
手軽に入れられるティーバッグタイプで、温かいお茶も冷たいお茶も、どちらも簡単においしくいれられます。
-
水出しの場合
ボトルに水500mlを注ぎ、ティーバッグ1つを入れてください。2時間~ひと晩ほどでおいしくお召し上がりいただけます。
-
お湯出しの場合
急須やボトルに熱湯500mlを注ぎ、ティーバッグ1つを入れてください。3分でおいしい番茶が出来上がります。
包装紙で愉しむお茶時間
-
茶葉を天日に干す風景など、素朴な茶園の風景が描かれたパッケージを開くと、内側にはお茶の紹介がぎっしり。味の特徴や生産地の紹介、おいしいいれ方、お茶に合うお菓子など、お茶時間をいっそう愉しんでいただくための読みものに仕立てています。
包装紙とリーフレットを兼ねることで、紙の削減になるだけでなく、贈りものとしてもらったときにもうれしいパッケージを目指しました。
風土と人が育んだ、 定番の4つの番茶
番茶づくりをともにしたのは、奈良に根付く茶園です。耕作放棄地を解消し自然栽培にこだわる「健一自然農園」をはじめ、嘉兵衛本舗、製茶農園大和園、月ヶ瀬健康茶園の4つの茶園と共同開発しました。まずは定番の4種からお試しいただき、好みのものを見つけてください。お試し用やギフト向けの小袋(3包入)と、自家用の大袋(15包入)の2種類を用意しています。
-
青柳番茶
煎茶の茶摘みが終わった秋以降、大きく育った葉を摘んだ「秋冬番(しゅうとうばん)」と呼ばれる茶葉を使い、焙じ加工を施さず製茶した、番茶でありながら緑色の水色(すいしょく)の番茶です。爽やかな香りとさっぱりした味わいが楽しめ、後口もすっきり。露天栽培の茶葉を使うことで、親しみやすく、飲みやすい口当たりです。
商品詳細はこちら -
ほうじ番茶
奈良・月ヶ瀬の山肌に点在する樹齢40~50年以上の茶山で、ゆっくりと生育した有機栽培の刈下番茶を使用しています。製茶後に、番茶専用保管庫で一定期間貯蔵し熟成させてから、葉や茎、枝などを部位ごとに選別せず、まるごと深めに焙煎。すっきりとした甘さと香ばしさが楽しめる焙じ番茶に仕上げています。有機JAS取得の茶葉を使用。
商品詳細はこちら -
天日干し番茶
太陽をいっぱいに浴びて育った露地栽培の茶葉を、さらに天日で干す、太陽の恵みを存分に受けた番茶です。天日干しの作業は、蒸気で蒸した茶葉を、日当たりのよい山の広場一面に広げ、手作業で順番にかき混ぜて、何度も上下を返していきます。非常に香りがよく、まろやかながらお茶本来の力強い味をお楽しみいただけます。
商品詳細はこちら -
茶の木番茶
丸3年以上かけて背丈ほどの高さに育った茶の木を収穫し、薪火で炒り上げたお茶に、黒豆や大麦、玄米などの雑穀をブレンドしました。スモーキーな香りに雑穀の香ばしさが加わり、個性的ながら滋味深い番茶です。じっくり育った茶の木の枝や幹を使ったこのお茶は、水出しもできますが温かくしてお召し上がりいただくのがおすすめです。
商品詳細はこちら
四季を愉しむ、季節の番茶
「これも番茶?」と、その香りや味わいの個性にびっくりしていただけるような、3種の番茶を季節限定でご用意しました。
-
炒り米番茶
香り高く仕上げた茶葉に、炒った米をブレンドした、豊かな香りと香ばしい味わいが特徴のお茶です。収穫した茶葉を、葉と茎に選り分け、香りや香ばしさを最大限に引き出す方法で別々に焙煎し、ブレンドしています。
商品詳細はこちら -
みかん番茶
和歌山県産の温州みかんをブレンドした、穏やかな柑橘の味わいが特徴のお茶です。細かめに砕いたみかんの果皮を混ぜ合わせ、ほのかな香りに仕上げました。
商品詳細はこちら -
茶花番茶
ごく限られた茶畑で、限られた期間にしか摘めない、希少なお茶の花の香りを移した番茶です。開き具合を見極めて摘み取った花芯と番茶を丁寧に漬け込んで、みずみずしい茶花の風味のみを茶葉に移した、穏やかな中にも華やかさがあるお茶です。
商品詳細はこちら -
温めた牛乳で作る チャイ番茶
太陽の光をしっかり浴びて育った夏摘みの番茶をじっくり発酵させ、ゆったりした甘い香りとほんのりとした渋みが特徴の発酵番茶と、薪を使って焙煎し、香り高く仕上げたほうじ番茶をベースに、本格的なスパイスをブレンドしたチャイ番茶です。コクと香りがありながら、番茶ベースで渋みが少なく、柔らかな口当たりが特徴です。カレーなどのスパイシーな料理のほか、どっしりとした洋菓子ともよく合います。
商品詳細はこちら -
春鹿酒粕番茶
奈良を代表する清酒春鹿の純米大吟醸酒粕と茶葉を丁寧に漬け込み、芳醇な風味のみを移しとった甘酒のような香りが特徴の番茶です。酒粕を使用していますが、ノンアルコールで、お子様やお出かけ前でも、安心して飲んでいただけます。おすすめはやはりお湯出しで、立ち上がる香りからも温かさを感じながらお楽しみください。食後の飲み物として、また、上生菓子や酸味のある柑橘のお菓子、生姜を使った素朴なお菓子にもよく合います。
商品詳細はこちら
-
番茶に合う、里の実りのお菓子
愛媛の玄米を使ったポン菓子、飛騨山椒を使った豆菓子、熊本産の温州みかんを皮ごと使ったドライフルーツ、沖縄県産の黒糖に吉野葛と国産生姜を加えた生姜黒糖の番茶によく合うお菓子をつくりました。秋冬の色合いの箱に詰め合わせいますので、番茶と一緒に贈りものとしてもどうぞ。
商品詳細はこちら
こちらもおすすめ
27の商品
- カートに入りました
- カートを見る