毎日使いたい定番のうつわ
毎日使いたい定番のうつわ


焼き立てのパン、カレー、パスタ、具材たっぷりのスープなど、盛りつける料理をイメージしてからデザインした工夫たっぷりのうつわたち。これでなくちゃと思わせるこだわりと、それ以外にも使えるような汎用性のあるデザインでもあるので、幅広くお使いいただけます。我が家の定番の食器として、ぜひ食卓にお迎えください。


素朴でありながら温かみのある表情がなんだかほっとするうつわ。広い口で、うどんやラーメン、蕎麦など麺類を入れても、安心してたっぷり入る容量です。ついつい家だと具材が増えたり、多めにうどんを茹でたり、と欲張ったときも問題なし。ということは、親子丼やカツ丼などたっぷり丼ものを食べたいときも、大皿料理のおかずだって入るので、活躍の場が広がります。懐の深い大きめの麺鉢は麺以外にもおすすめです。


小さい頃からカレーといえば、オーバルのお皿。普通のお皿でも十分ことたりるかもしれないのですが、カレーといえばこの形という人は多いのでは。たっぷり入れても持ちやすいリムと、縁を垂直に立たたせることで米粒をすくいやすくしています。無理なく、すっと口の中に入れやすい、カレーのために作ったカレーのスプーンと一緒にどうぞ。


味覚の秋、食欲の秋、美味しいものはついつい食べすぎて・・しまわないように、この丼には、ご飯の量約200gの目安のラインが内側にぐるりと入っています。これを基準にすると、少なめ多めを意識してよそうことが出来ます。シンプルだけど、少し深めのコロンとした形が特徴的。大きく見えないのに、親子丼でもカツ丼でも、こぼれ落ちそうになることなく、安心なサイズ感です。


重たいイメージのラーメン鉢を小石原焼きで軽やかに作っています。ラーメンが入っていても、女性でも取り回しやすい鉢です。少し深めのデザインは、お家の具だくさんラーメンもこぼれにくくするため。素朴な柄は、他の食器やインテリアにも馴染みやすくなっています。


耐熱調理器具の産地として有名な伊賀焼でできたボウルは、直火にかけることができ、電子レンジやオーブンでも使用可能。スープやグラタン、美味しい秋の味覚をあつあつのまま食卓へ出せるのは、嬉しいですね。陶器だから保温性もあり、冷めにくい。時間がたってしまっても、そのまま直火で温めなおしができるのが便利です。


模様を使ってパンの蒸気を逃がす。焼き立てのサクサク感を保ちたい、パン好きさんにおすすめのお皿。少し横長のサイズが、ジャムやバターを置くスペースにも。


天然本漆を使ったお椀。扱いが難しいのではと思われることも多いのですが、高熱と水圧に耐えれる漆を用いて、食洗機OKの漆器です。本漆のやさしい手触りや、落ち着いた艶はそのままに、現代の暮らしで扱いやすいお椀になっています。小鉢に使えるサイズから、丼やうどんに合うサイズまで、豊富に展開しています。
47の商品
産地のうつわ「うつわはじめ」
ご飯を美味しくいただく道具
- カートに入りました
- カートを見る