商品の特徴
サイズ / スペック
商品リニューアルについてのお知らせ
商品名 ご購入いただいた商品がオンラインショップの販売名と多少異なる場合がございます。中身の商品は同一の物となりますので、ご了承くださいませ。 商品詳細
素材 磁器 重さ 約54g 商品サイズサイズガイド
サイズ 鶴 鹿 松 梅 竹 - 8×8×2 7×7×2 8.3×6.3×2 8×8×2 8.5×6.5×2 単位:cm
取り扱いのご注意
お取り扱い上のご注意
使用上のご注意とお手入れ方法 ※初めてご使用の際には必ず水かぬるま湯で洗ってください。
※急激な温度変化に弱い素材です。
※冷たくなった器に急に熱いお湯を注いだり、熱くなった器を冷水につけると、破損する場合があります。
※直火・オーブンでのご使用はお避けください。
※器を長持ちさせるには、一つひとつ手洗いしていただくことをお勧めします。
※研磨剤入りの洗剤・クレンザー・金属たわし等を使用され強くこすると表面が傷つくことがありますので、柔らかい乾いた布で拭き、風通しの良いところでよく乾燥させて保管してください。
※強い衝撃による欠けにはご注意いただき、大切にお取り扱いください。
※一つひとつ手仕事で仕上げられておりますので、絵柄・色・形に個体差があります。

商品説明
小ぶりな佇まいが愛らしい豆皿。その始まりは、有田で生産されていた調味料用の小さな皿「手塩皿」だといわれています。こうしたゆかりのある有田で、創業から250年以上焼き物を作り続けている老舗窯元「梶謙製磁社」とともに、素地に青のみで絵付けをした染付の豆皿をつくりました。縁起のよいモチーフを、一つひとつ手描きで表現。さりげない濃淡や細やかな線が、職人の手仕事ならではの味わいです。料理を引き立てる美しい白磁に素朴な絵柄を合わせたお皿は、おもてなしはもちろん、普段の食卓にも使っていただきやすいのが魅力です。
特集・読みもの
特集
産地のうつわ「うつわはじめ」
特集
産地のうつわ「きほんの一式」
読みもの
【暮らしの手ざわり。】第8話 スタイリスト 福田麻琴さん「組み合わせを楽しみながら、器を眺めてショートトリップ」
読みもの
東京の水を支える有田焼。岩尾磁器工業がつくる、浄水に欠かせない素材