万博工芸産地博覧会LP

私たちが考える「一服」とは、
お茶を一杯飲んで、ほっとひと息つくこと。
そして、自分に向き合い、
暮らしの余白を整える営みです。
茶道具をきっかけに
工芸と歩んできた中川政七商店が、
いまの暮らしに寄り添う
一服のひとときをご提案します。
期間限定ポップアップストア開催

- いっぷくのある、暮らし期間:6/16(月)~6/18(水)
-
期間限定でポップアップストアを開催します。会場は大阪・関西万博/EXPOメッセ「WASSE」。
当日は、気軽に抹茶の自点てを体験できるワークショップ、茶筅づくりの実演と、「いっぷくのある、暮らし」をテーマにした物販を行います。
→ 詳細はこちら
※イベントは終了いたしました。ご来場いただきありがとうございました。
-
-
-
一服時間を愉しむ道具
急須や湯のみ、茶碗など、毎日のお茶時間に寄り添う道具を集めました。
お気に入りの道具を選び、お湯を沸かして味わう「一服時間」。
自然と気持ちが落ち着き、暮らしに静かな余白をもたらしてくれます。
抹茶だけでなく、番茶や煎茶など、ふだんのお茶にも。
自分らしい「一服」の時間を楽しんでみませんか。 -
-
-
-
中川政七商店のお茶
一服の時間に寄り添う、中川政七商店のお茶たち。
番茶をはじめ、和紅茶や抹茶も。日々の暮らしの中で気軽に味わえるお茶をお届けします。 -
-
-
-
お茶とお菓子
お茶の時間に欠かせないのが、おいしいお菓子と、それをのせる器。
季節の和菓子をお気に入りの小皿にのせて、お茶とともにいただく。
それだけで、いつもの午後が少しやさしく感じられます。
かしこまらず、まずは身近な一服から楽しんでみませんか。 -
-
-
-
お茶とごはん
食事のあとに、もう一服。
そんな日本の暮らしの流れに寄り添うように、茶碗やお箸、箸置きなど、食卓の道具を取り揃えました。 -
中川政七商店のお茶ブランド
-
茶論
中川政七商店が運営する茶道ブランド。季節の美味しいお菓子と選りすぐりのお茶、誰でも茶道体験が楽しめるワークショップ、四季折々の茶会など、奈良を五感で愉しんでいただけるおもてなしをご用意して皆様のお越しをお待ちしております。
→ブランドサイトはこちら -
SaDo
中川政七商店が運営する、茶道がぐっと身近になるカルチャーショップ。茶の湯の精神と抹茶を日常に取り入れるヒントと道具をお届けします。
→ブランドサイトはこちら

中川政七商店とお茶の歩み
江戸時代中期、奈良で創業した中川政七商店は、麻織物の商いからその歩みを始めました。
やがてその麻織物は、茶道に欠かせない茶巾をきっかけに人々の暮らしに広がり、私たちは、茶道具を取り扱うようになりました。
160の商品
- カートに入りました
- カートを見る