中川政七商店では、環境負荷と廃棄物削減のため、商品パッケージのプラスチック削減を進めており、主力商品であるふきんの透明袋を廃止しました。
商品の特徴
古信楽のざっくりとした土味を楽しむプレート
信楽で約400年続く窯元、明山窯が、古信楽の魅力的な風合いを現代に届けるために作ったプレート。小石の混じるざっくりとした土の肌合いが印象的です。お菓子や料理を盛り付ければ、雰囲気のある食卓の景色を作ります。
お菓子や料理が美しく映え幅広く使えるラインナップ
「白釉」「緑釉」の2色、M・Lの2つのサイズ、丸と四角の2種類の形をご用意。 平たい板状のシンプルな形ながら、お茶のお供やランチに幅広く使えます。
表面だけに白い釉薬をかけ、釉薬をかけていない側面の緋色とのコントラストを楽しめる「白釉」は、和洋を問わずどんなものにも合わせやすいのが特徴。
一方、土の温かさが感じられる素地に深緑でガラス質の釉薬がまだらに入り、色と質感の面白さを楽しめる「緑釉」は、貫入(かんにゅう)と呼ばれる釉薬のヒビのような模様が見どころです。
Lサイズは複数の品を用意するときや、余白を活かして贅沢に盛り付けに。
Mサイズはちょっとしたお菓子を盛り付けるのに向いています。
柔らかな印象の丸と、洗練された印象の四角を使い分けるのもおすすめです。江戸時代から続く信楽の窯元がこだわった古信楽
作っているのは、滋賀県信楽の明山窯。1600年頃に創業し、信楽焼の歴史と技術を受け継ぎながら新しい技法や表現に挑戦し続けている作り手です。
そんな明山窯の当代が愛するのが、信楽の伝統的な世界観と自然釉が生み出す景色。現代の食卓でもその魅力を楽しめるよう、製法を工夫しモダンにアレンジして生み出したのがこの古信楽プレートシリーズです。土から生まれる個性的な景色
「古信楽」とは、鎌倉~室町期に信楽の地で焼かれていた壺や器のこと。小石交じりの山土を使い、焼成によって現れる土の表情が愛されてきました。
信楽には、約300万年前の湖底に動植物の死骸や花崗岩の土砂が堆積した古琵琶湖層があり、長石や珪石粒を多く含んだ土は、火色、灰被り、石爆ぜなどと呼ばれる信楽焼特有の窯変(ようへん:色の変化)を生み出しました。現代では他の場所で採れた材料を使うこともありますが、土の風合いを活かした焼き上がりは今も信楽焼の魅力の一つです。
このプレートも、小石を含む荒土を使い、その無垢な表情を楽しむため、整えすぎない仕上げにこだわっています。一つひとつ異なる緋色や釉薬の模様、表面の石や茶色い焦げ、ガラス質の小さな粒が表面に顔を出す”爆ぜ”など、信楽らしい景色が楽しめます。
※土に含まれる成分や焼成具合によって同じ商品でも微妙な色の違いが生じますが、品質に問題はありません。やきものの特徴としてご理解の上、一つひとつ表情の違いをお楽しみください。また、水気を含んだ状態で放置しますと カビが生える原因となりますので ご使用後はなるべく早く洗い、よく乾燥させてください。
サイズ / スペック
商品詳細
素材 陶器 重さ 約930g 備考 簡易箱入り(24×24.6×2.8㎝) 商品サイズサイズガイド
サイズ 直径 高さ - 約φ21.0 1.0 単位:cm
取り扱いのご注意
お取り扱い上のご注意
お取り扱いについて ※土の無垢な表情を楽しんでいただくため、整えすぎない仕上げとなっています。表面に石や茶色い焦げが現れたり、焼成具合によって同じ商品でも微妙な色の違いが生じますが、やきものの特徴としてご理解の上、ひとつひとつ表情の違いをお楽しみください。また、水気を含んだ状態で放置しますと カビが生える原因となりますので ご使用後はなるべく早く洗い、よく乾燥させてください。
※商品の色、柄、寸法はひとつひとつが手作業で作っております。その為、写真と多少の違いが生じる場合がございます。また、パソコン等の環境(モニター)により、商品の見え方も多少異なります。
※引きずると、家具等にキズが付く恐れがありますので、取り扱いの際は十分ご注意ください。
※食洗機の使用は可能ですが陶製品を長持ちさせるには手洗をお勧めします。 また詰め込みすぎは破損の原因となりますので気を付けてお使いください。
※汚れがついたまま放置するとカビ、シミの原因になりますのでご注意ください。
※陶製品はデリケートで破損しやすいです。取り扱いには十分、お気をつけ下さい。

商品説明
※こちらの「WEB限定商品」又は「WEB限定カラー・柄」につきましては、直営店でのお取扱い・お取寄せは行っておりませんので、ご了承ください。