贈りもの

最近見た商品

明山窯明山窯
明山窯

明山窯めいざんがま信楽焼の土味を
活かしたうつわ

日本六古窯の一つである信楽焼の産地で、400年以上にわたり焼き物作りを行う窯元。古くから続く信楽焼ならではの「景色」を大切に、緋色やビードロ釉、焦げの風合いを活かして作られるうつわが特徴です。やわらかで温かな「景色」のあるうつわを、現代の食卓に馴染む形で届けています。

STORY

土と火が作る焼き物の魅力に、
改めて気づかせてくれるうつわ

いまとなっては、様々な土地の素材が手に入るようになりましたが、昔から、その土地の素材を使って作られてきた焼き物には、産地が得意としてきた「色」や「味」、というのがあります。

信楽焼は、粘り気のある良質な土が大きな特徴。耐火性にすぐれ、造作もしやすいために壺や火鉢、浴槽など大物を得意としてきました。たぬきの置物でも有名です。

緋色や、ビードロ釉、焦げの風合いが特徴的な信楽焼
緋色や、ビードロ釉、焦げの風合いが特徴的な信楽焼

しかし機能以上に何より魅力的なのが、良質な土から生まれる美しい肌の風合い。釉薬をかけずに焼くと現れる、ほのかに赤い「火色・緋色 (ひいろ) 」は信楽焼の代名詞。そこにビードロ釉や焦げをつけることでまた、やわらかで温かな表情のうつわが生まれます。

この信楽焼独特の美しさを、どこまでも追求し続けているのが明山窯。

江戸期には、将軍家や朝廷御用の献上茶壺づくりを任されていた窯元です。複雑な形状を得意とする信楽でも、100個中献上できるのは1個というほど難しい茶壺の製造。任されていたのはごく少数でした。高い技術力と品質が認められ、幕府から「お茶壺師」の称号が与えられています。

土の状態や火のわずかな加減でまったく違う表情を見せるうつわ。そんな人の手で100%コントロールできない信楽焼の景色を誰より面白がり、いかにその魅力を伝えられるか、と日々取り組んでいるのが、明山窯代表の石野伸也さんです。

ずらりと並んだテストピース。焼き物の表情を追及する姿勢が垣間見える
ずらりと並んだテストピース。焼き物の表情を追及する姿勢が垣間見える
信楽焼の土味を活かした商品を前に立つ、明山窯代表の石野伸也さん
信楽焼の土味を活かした商品を前に立つ、明山窯代表の石野伸也さん

信楽焼の土の魅力を伝えるシリーズいろいろ

明山窯のアイテムの中で、信楽焼の土味をたっぷり味わえるのが「古信楽」シリーズ。信楽焼の初期、鎌倉から室町時代にかけて焼かれた「古信楽」をイメージした、ざっくりした風合いが大きな特徴です。

釉薬をかけた部分とかからない部分の景色や手ざわりの違いが魅力的な古信楽プレート
釉薬をかけた部分とかからない部分の景色や手ざわりの違いが魅力的な古信楽プレート

山の土を使っていた古信楽にならい、小石の交じる荒土を採用。しかし、そのまま焼くだけでは当時の風合いになりません。信楽焼の代名詞とも言える「緋色」は、実は現代のガス窯や電気窯では表現することが難しい色なのです。そこで石野さんは、かつて釉薬をかけずに薪窯で出していた「緋色」を、あえて特殊な釉薬をつかって現代の窯で焼けないかと発想を転換。微妙な違いを幾度も試しながら、色味の出方を偶然性だけに任せず、釉薬屋さんと調整を重ね、美しい緋色の表現に成功しました。

荒土を使うため、一つひとつ土の表情が異なる。焼く前の物を見てもその違いがよく分かります
荒土を使うため、一つひとつ土の表情が異なる。焼く前の物を見てもその違いがよく分かります

そうして出来上がった古信楽プレートは、ぜひ実際に手に取ってみていただきたい商品の一つ。きれいな正円や長方形を描くフラットなプレートは、もちろん当時にはない形です。変形しやすい荒土を使いながら、ゆがみなく平らに焼くにはどうしたらいいか。作り方を一から考え、何度も試作を重ねて、洋食や菓子皿にも使いやすい新たな古信楽の形が誕生しました。古信楽の「景色」を今の暮らしの中で楽しめるように、石野さんの心意気と明山窯の技術をもって実現した、食卓の主役になれるプレートです。

「GRAIN WARE」

土の可能性の追求は、他のシリーズでも。木のプロダクトからヒントを得たのが「GRAIN WARE」です。木工の世界では、無垢な木の素材そのものを活かしたプロダクトが人気です。ならば焼き物だって同じような楽しみ方ができるのではないか。そんな石野さんのアイデアから、「GRAIN WARE」ではあえて釉薬を使っていません。釉薬をかけない分はっきりと出る個体差を、景色として楽しんでもらえるよう設計されています。無垢な土の表情で料理を引き立てるテーブルウェアです。

「HIJICA」

もうひとつ、大きなスケールでものづくりを展開しているのが「HIJICA」。粘り気があり造作しやすい信楽の土の特性を活かして、うつわにとどまらず、陶器のインテリアや空間づくりも視野に入れたシリーズです。

土の特性を知り尽くした明山窯さんは、試行錯誤されながらも、さまざまな加工法に取り組まれています。HIJICAは、表情だけでなくその加工法も含めて、土の可能性を考えるものづくりです。

HIJICAの花器は上下半分ずつ形を作り、後から接合して形を作る。信楽の土の特性を活かした加工法
HIJICAの花器は上下半分ずつ形を作り、後から接合して形を作る。信楽の土の特性を活かした加工法
真ん中部分で接合されている
真ん中部分で接合されている
一つひとつ、繋ぎ目をならして仕上げていく
一つひとつ、繋ぎ目をならして仕上げていく

コントロールしきれない焼き物の「景色」を、日々の食卓へ

なぜ、そこまで土の表現を大切にするのか。石野さんは「均質なものをつくるなら他産地でもできる。信楽で、明山窯でしか出来ないものを作りたい」と語ります。だからこそ、受け継がれてきた技術を更に磨き、信楽の土の魅力を突き詰める。それでいて、「古き良きものの再現」にとどまっていないのが、明山窯さんのすごいところです。

盛り付けのイメージ
盛り付けのイメージ

どれも土の風合いを活かしながら、アイテムはサラダボウルやプレート、タンブラーなど今の暮らしに取り入れやすいものを揃えます。

試作品ができたら、まずは一度自分たちで使い心地を試すようにしています。姿かたちの目新しさにとらわれず、一方で信楽焼の従来の良さの中だけに安住しないように。長く使ってもらえるものかを見分けるために、時間をかけて検討するのだそうです。

一番うれしいのは、オンラインで購入されたお客さんから喜びの声が届く時。実際に手に取ったときの質感や肌触りのよさに、驚く方が多いそうです。

人の手で100%コントロールできないところに、美しさの宿る信楽焼

人の手で100%コントロールできないところに、美しさの宿る信楽焼。だからこそ人が工夫できるところには徹底して工夫をこらす。何気なくテーブルに馴染むうつわには、絶え間なく磨かれてきた石野さんの目利きの力と窯の技術が詰まっています。

イメージ
イメージ
作り手情報

明山窯 所在地:滋賀県甲賀市信楽町
創業・設立:元和8年(1622年)
公式HP:
https://www.meizan.info/

77の商品

並べ替え
発売日
価格(高い順)
価格(安い順)
77件あります
閉じる
カートに入りました
カートを見る