商品の特徴
すりおろしてそのまま鍋をかき混ぜられる 国産ブナ材の薬味用おろし棒
桐箪笥の産地、新潟で作るおろし棒。木材を削りだした凹凸で生姜などをすりおろし、そのまま鍋に入れてかき混ぜられる、金属のフライパンや鍋とも相性が良いキッチンツールです。
軽い力できめ細かにすりおろせて食材が残りにくい
薬味のしょうが、ニンニクなどをさっとすりおろすのにちょうど良い大きさ。木材ながら目が鋭く、力を入れなくてもきめ細かくすりおろすことができます。 特徴は細長い形。ボウルやバットの中ですりおろすときにも周りに飛び散りにくいコンパクトさです。 柄が長いことですりおろしたらそのまま鍋に入れて溶かしたり、鍋やボウルの縁でトントンと落としたりすることもでき、おろし金に残った食材が取れずに洗い流してしまうことも減ります。
金属の刃がついていないため、ケガをしにくいのも良いところ。 鍋の季節などには食卓で薬味をすりおろして使うのもおすすめです。
また裏側は平らになっているため、ちょっとした薬味をスライスする際の台としても使えます。
すべて木だけで出来ているため、金属の鍋やボウルへの当たりも柔らかく、傷つけないのも良いところ。 木のぬくもりが見た目にも美しく、出番を増やしたくなるキッチンツールです。おろしの凹凸も一つひとつ手作業
おろす部分は、木材に格子状の溝をつけ、エッジの立った鋭い凹凸を作っています。持ち手にかけてのなめらかな局面も含めてすべて職人の手作業。 素材である新潟県のブナ材(スノービーチ)は硬くて弾力があるのが特徴。 数多くの木材の中から、木の性質を見極めて選んでいます。
加茂の桐箪笥の技術で木を活かすものづくり
作っているのは、日本有数の桐箪笥の生産地、新潟県加茂にルーツを持つ朝倉家具。木工品の中でも 婚礼家具として複雑で丁寧な加工を求められる桐箪笥を作り続け、伝統工芸士を含む多くの職人を抱える木と家具のプロフェッショナルです。そこで培われた木を活かす技術と知恵を使い、国産を中心とした木材にこだわって作った現代の日用品のブランドがASAKURA。古き良き技術で木の魅力を引き出し、唯一無二の道具を生み出しています。
サイズ / スペック
商品詳細
素材 スノービーチ(新潟・魚沼産ブナ) 仕上げ塗装 ウレタン塗装 重さ 約50g 商品サイズサイズガイド
サイズ 全長 奥行 高さ - 17.5 3.0 1.8 単位:cm
取り扱いのご注意
お取り扱い上のご注意
取り扱い上の注意 ※天然木の製品のため、木目や色合いに個体差があります。
※電子レンジ・食洗機はご使用いただけません。
※火のそばに置かないでください。
※直射日光が当たる場所や高温多湿な場所は避けてください。
※カビの原因になりますので、十分に乾かしてから片づけてください。
※天然木の特性上、周囲の環境に応じて変形が生じる場合があります。洗浄後は早めに拭き取り、長時間濡れたままにしないでください。
※無理な力や強い衝撃は、破損の原因になります。
中川政七商店では、環境負荷と廃棄物削減のため、商品パッケージのプラスチック削減を進めており、ふきんの透明袋を廃止しました。

商品説明
※こちらの「WEB限定商品」又は「WEB限定カラー・柄」につきましては、直営店でのお取扱い・お取寄せは行っておりませんので、ご了承ください。