お正月を愉しむ お正月飾り
お正月を愉しむ お正月飾り


「年神(としがみ)さま」をお迎えするための、お正月飾り。今年も、鏡餅飾りや注連縄など、様々な種類をご用意しました。
お正月の文化や風習を知り、取り入れてみる。そうすることで、また一つお正月の愉しみが、広がるかもしれません。新年を迎える支度をどうぞ。
お正月の主役を飾る


正月飾りと聞いてまず浮かぶ鏡餅飾り。工芸の技術を駆使し、 伝統的な意匠のものから、現代的なインテリアにもなじむものまで、ご用意いたしました。
-
気軽にしつらえる、WEB限定のお正月セット
【WEB限定】【数量限定】お正月飾りセット 大 卯と鏡餅その年の豊作や、健康と幸福を祈る鏡餅飾りです。卓越したろくろ職人の技術によりコブシの木から作られた鏡餅は、一つひとつ異なる木目がやさしい佇まいです。こちらはWEB限定の「鏡餅飾り」「 干支張子 卯」「 注連縄飾り 輪飾り 小」「敷台 大」のお正月のしつらいセットです。
商品詳細はこちら -
清らかで凛とした佇まい
ガラスの鏡餅飾りお正月に欠かせない鏡餅飾りを透明なガラスでつくりました。ガラスの塊から磨き出した鏡餅は美しく澄みきり、窓辺など自然光の入る場所に置くととてもきれい。お正月のお飾りとしてだけでなく、インテリアのアクセントとして取り入れたくなるお飾りに仕上がりました。
商品詳細はこちら -
中川政七商店オリジナルの絵付け
張子飾り 首ふり卯 大福島県の会津張子や赤べこ、起き上がり小法師など昔ながらの郷土玩具や、新しい創作玩具を制作する「野沢民芸」と作った干支の張子。素朴で愛らしい表情と、長い耳が特徴です。中川政七商店のためにオリジナルの絵付けを施してもらいました。
商品詳細はこちら -
黒い色が邪気を払うといわれるお飾り
松菊炭飾り新たな年が平和で穏やかな一年になるように、との願いを込め、断面が菊の花のように見える「菊炭」と、水引で表現した松を組み合わせたお正月飾りです。炭は「住み」と音が同じことから「安住」を意味し、黒い色が邪気を払うといわれています。
商品詳細はこちら
こちらもおすすめ
場所を選ばない、
小さなお飾りたち


手のひらサイズの小さめのお飾りは、玄関やダイニング、子供部屋など場所を選ばず飾りやすい大きさ。いくつか組みあせて飾れば、小さくても華やか。暮らしのスタイルに合わせてお選びください。
-
玄関先や小棚の上にも華やぎを
鏡餅飾り 小鏡餅を飾りたいけど、場所がない…。そんな悩みを解決する、小さなサイズの鏡餅飾りです。小棚の上はもちろん、玄関先にもちょうどよく華やぎを添えてくれます。
商品詳細はこちら -
卯の親子を表現した、愛らしい佇まいの一刀彫
干支の一刀彫 親子卯奈良の一刀彫作家、土井志清氏が手掛けた一刀彫です。仲睦まじく寄り添う、卯の親子を表現しています。卯の長い耳は福を集めるとされ、昔から縁起がよいものといわれてきました。一年の家族の幸せを願ってお飾りください。
商品詳細はこちら -
郷土玩具をもとにした張子の卯
干支張子 卯1862年創業、村芝居の小道具を作ったことに始まり、加賀人形や郷土玩具を制作してきた金沢の老舗「中島めんや」と作った干支の張子。すべて手作業による素朴な形がかわいらしく、一つひとつ微妙に異なる表情もお楽しみいただけます。
商品詳細はこちら -
とても小さいから、気軽に飾れる
干支の豆こけし 卯群馬県の山間部、利根・吾妻は、創作こけしで全国一の生産量を誇る場所。この地で切り出された原木を用い、いくつもの工程を重ねて職人が丁寧に生み出す「卯三郎こけし」で小さなこけしを作りました。敷布の上にお飾りください。
商品詳細はこちら
こちらもおすすめ
掛け飾りいろいろ


注連縄や小さめの壁掛け飾りは、引っ掛ける場所があれば、ちょっとしたスペースもお正月のしつらいを楽しめます。中川政七商店らしい注連縄飾り、置いても掛けても飾れる枠飾りなど、インテリアに合わせてお使いください。
-
おめでたい紅白で、正月らしい佇まい
福鈴なり紅白水引飾りおめでたい紅白の水引に、神事やお祭りに欠かせない神聖なものとされてきた精麻を合わせた、縁起のよいお正月飾り。魔を祓い、福を呼ぶとされてきた鈴をあしらい、招福の願いも込めました。横と縦、2種類の掛け方で飾っていただけます。
商品詳細はこちら -
玄関に飾りたい注連縄
注連縄飾り 玉飾り昔から日本では、家ごとにさまざまな形の注連縄を作る文化がありました。「わらわら(藁)と喜んで(よろこぶ=昆布)、神(紙)を待つ(松)」という語呂合わせの意味を込めた組合せで、炭を昆布に、水引を松に見立てて作った注連縄です。また炭の黒い色は、邪気を払うとされています。
商品詳細はこちら -
-
「わら細工のたくぼ」とつくった注連縄
卯の注連縄神話の里、宮崎県高千穂郷で注連縄を手がけて六十余年、「わら細工のたくぼ」と作った卯の注連縄飾りです。卯の跳ねる姿は「飛躍」に通じ、長い耳は福を集めるとされ、縁起がよいものといわれてきました。昔から一年中注連縄を飾る風習がある高千穂で生まれた商品です。松の内を過ぎてもお飾りいただけます。
商品詳細はこちら
こちらもおすすめ
お正月の食卓を彩る
そのほかのおすすめ
10の商品
- カートに入りました
- カートを見る