中川政七商店では、環境負荷と廃棄物削減のため、商品パッケージのプラスチック削減を進めており、ふきんの透明袋を廃止しました。
中川政七商店のロゴリニューアルに伴い、商品への刻印やパッケージのロゴを、順次新しいデザインへと変更してまいります。商品により旧ロゴと新ロゴが混在する場合がございますので、予めご了承ください。

11,000円以上で送料・代引き手数料無料
中川政七商店では、環境負荷と廃棄物削減のため、商品パッケージのプラスチック削減を進めており、ふきんの透明袋を廃止しました。
中川政七商店のロゴリニューアルに伴い、商品への刻印やパッケージのロゴを、順次新しいデザインへと変更してまいります。商品により旧ロゴと新ロゴが混在する場合がございますので、予めご了承ください。
商品説明
楽焼の初代 長次郎が造り、千利休が愛用した茶碗を佐々木紹楽が再現しました。「本覚坊」とは、利休と親交が深かった三井寺の僧で、利休の催した茶会にも参列した記録があります。
【昭楽窯】昭楽窯の始祖・佐々木吉之介は、「千利休」の侘茶の美意識や「禅」の思想に傾倒し、明治38年(1905年)京都洛中から東山・清水寺門前に居を移し、茶の湯楽焼窯『昭楽窯』を開窯しました。その後、京都の西北・亀岡の山里に窯を移し、始祖・吉之介の精神と技を脈々と伝え続けて百有余年の歴史を刻んでいます。現在の当主は三代 佐々木昭楽です。