商品の特徴
サイズ / スペック
商品詳細
素材 陶土 内容 本体、徳利、帽子 商品サイズサイズガイド
サイズ 本体 徳利 帽子 - 約30.0×15.0×15.0 約φ5.0×6.5 約φ4.2×11.5 単位:cm
取り扱いのご注意
お取り扱い上のご注意
お知らせ ※急激な温度変化に弱い素材です。

11,000円以上で送料・代引き手数料無料
商品詳細
素材 | 陶土 |
内容 | 本体、徳利、帽子 |
商品サイズサイズガイド
サイズ | 本体 | 徳利 | 帽子 |
- | 約30.0×15.0×15.0 | 約φ5.0×6.5 | 約φ4.2×11.5 |
単位:cm
お取り扱い上のご注意
お知らせ | ※急激な温度変化に弱い素材です。 |
商品説明
※こちらの「WEB限定商品」又は「WEB限定カラー・柄」につきましては、直営店でのお取扱い・お取寄せは行っておりませんので、ご了承ください。
山形県新庄市、かつての戸沢藩御用窯として天保12年に開窯。この狸は、ひと昔に信楽の職人の世話をしたことで、お礼にと作り方を教えていったものを郷土の土で作り続けています。また、狸は他を抜くということから商売繁盛の置物として喜ばれており、狸の八相として、笠、目、顔、徳利、通、腹、金袋、尾、とそれぞれに心得となる意味を持ちます。
休日の雪だぬきは、笠を帽子に変え、手元の徳利を花瓶して季節の花を飾ったり。
休日は息抜き(いき"ぬき")をして身体と心を休め、その後の日々を生き抜いていく。
→特集ページ「語りたくなる 推しの逸品」はこちら
→読みもの「いってらっしゃい、おかえり、と言ってくれているような佇まい。「休日の雪だぬき」」はこちら