商品の特徴
サイズ / スペック
商品詳細
素材 磁器 仕様 表面塗装の種類:白 釉薬 重さ 約178g 商品サイズサイズガイド
サイズ 直径 高さ - φ12.1 6.0 単位:cm
取り扱いのご注意
お取り扱い上のご注意
使用上のご注意とお手入れ方法 ※品本来の用途に沿って正しくお使いください。
※電子レンジは使用可能です。
※ご使用前は必ず水かぬるま湯で洗ってください。
※急激な温度変化に弱いため急熱急冷はお避けください。
※食器洗浄機の使用は可能ですが長持ちさせるには手洗い をお勧めします。
※詰め込みすぎは破損の原因となりますので気を付けてお使いください。
※金たわしや表面の粗いスポンジなどのご使用はお避け下さい。
※お子様 の手の届かない所に保管して下さい。
※つけ置き洗いは避け、洗った後は柔らかい乾いた布で拭き、よく乾燥させてから風通しの良いところで保管してください。
※ナイフや包丁など鋭利なものは傷の原因になります。
※強い衝撃による欠け、割れにはご注意ください。
※ひびや亀裂が入った時は安全のためご使用をおやめください。商品について ※石川県を代表する伝統工芸である九谷焼。職人による手仕事の為、製品の色・形 に個体差があります。表面に小さな黒い点ながみられる場合がありますが魅力の 一つですのでご了承下さい。
※欠け、割れ、ヒビ等の破損が生じた場合は、株式会社漆淋堂までご連絡いただければ有償にて金継ぎ致します。(状態によりお受けできない場合もあります。)

商品説明
RIN&CO.
Reason in Northland.
北の地のものづくり
北の地の冬は雪深く、光も少ない。自然と家の中で過ごす時間が長くなるため、ふだんの暮らしを豊かにするさまざまな智恵が育まれてきました。
心地よい空間をつくること。必要なものだけを選び、長く使うこと。手づくりの温かみを大切にすること。自然を身近に感じること。
わたしたちRIN&CO.が大切にしているのは北の地で考えられ、北の地で受け継がれてきた、北の地ならではのものづくり。
暮らしに自然と溶け込み、毎日をより上質に、より豊かにする道具をつくり続けること。それがわたしたちの仕事と考えています。暮らしにひとつ、北のものを。
白九谷
石川県を代表する磁器であり、伝統工芸である九谷焼。
その歴史は500年前にまで遡るといわれ、古くから地域に愛されてきました。
最大の特徴といえるのが華麗な絵付けで、江戸時代には加賀藩前田家に重宝され、現在では割烹食器として金沢の料亭などで広く使われています。
漆の世界でも、漆を保存する容器は長年、無地の白い九谷焼が用いられてきました。その理由は水分を含有することなく、硬い性質があること。そして何よりも、互いの産地が地理的に近いこと。強度に優れ、透けるように白い九谷焼を越前硬漆と同じサイズでつくり上げたのが「白九谷」です。