商品の特徴
京都の職人がつくる一生もののつげ櫛
1880年創業、京都でたった一軒だけ残るつげ櫛の製造元「十三や工房」のつげ櫛を、中川政七商店オリジナルの手織り麻のケースに入れました。細かなところにまで丁寧な仕事が行き届くつげ櫛は、まさに一生もの。独特の粘りのあるつげを磨き込んだ櫛は驚くほどつややかで、大切な人への贈りものにもふさわしい、とっておきのひと品です。
自然な乾燥がつくる、美しく丈夫な老舗の一本
十三や工房では櫛の材料となるつげの木を栽培から産地と提携を結び、原木で仕入れています。原木から櫛に必要な大きさに切り出し、燻しと細かい調整を幾度もくり返し木の反りを矯正。その後、最低でも7年間「寝かす」のだとか。櫛形に整える前のいわば土台づくりの工程にこれだけの手間ひまをかけることで、いつまでも美しく、丈夫な櫛となるのだそうです。
中川政七商店謹製のオリジナル麻袋に入れて
麻生地のケースは、中川政七商店だけのオリジナルです。手績み手織りの麻生地ならではの風合いをぜひお楽しみください。使うほどに飴色に変化していくつげ櫛は、長く暮らしに寄り添い年月とともにさらに愛着がわく品。ご自宅用にはもちろん、贈りものにもおすすめです。
サイズ / スペック
商品リニューアルについてのお知らせ
商品名 ご購入いただいた商品がオンラインショップの販売名と多少異なる場合がございます。中身の商品は同一の物となりますので、ご了承くださいませ。 商品詳細
素材 櫛:つげ/袋:(表)手織り麻100%・(裏)麻100% 備考 収納袋付き 商品サイズサイズガイド
サイズ 櫛 袋 - 約9(3寸) 11×5 単位:cm
取り扱いのご注意
お取り扱い上のご注意
製品のお取り扱い ※櫛には椿油をしみ込ませてあります。
※椿油やオリーブ油をしみ込ませてお使いいただくと、汚れもつきにくく髪通りもよくお使いいただけます。
※櫛の歯の間が汚れたときは、植物脂の歯ブラシなどにつけて落としてください。
※水、湯、洗剤などは使わないでください。
※櫛の歯と同じ方向に木目が通っていますので、櫛の峯部全体を軽く持ってお使いください。
※固い床に落とすと折れることがありますのでご注意ください。

これまでプラスチック製のものを使ってきたので、髪が痛まず毎日とかすだけで綺麗になることに驚いています。ブラシいらずです。