ミャクミャク 工芸と、出会う


ミャクミャク 工芸と、出会う。
日本全国、世界各国からたくさんの人が集う、
2025年大阪・関西万博。
2025大阪・関西万博公式ライセンス商品として、
工芸で豪華に表現したミャクミャクの
オブジェ5種を作りました。
日本のものづくりの魅力に
楽しく触れてほしいという願いを込めて、
佐賀県の磁器・鍋島焼や愛媛県の手漉き和紙、
千葉県九十九里の硝子など、
ミャクミャクが、脈々と受け継がれてきた
日本の工芸と出会い生まれた品々です。
大阪・関西万博会場内の
オフィシャルショップでの販売のほか、
中川政七商店では、近鉄あべのハルカス店、
オンラインショップにて販売いたします。
万博と工芸
100年前、1925年のパリ万国博覧会(「パリ万博」)では、 美術工芸品は「日本の最先端のものづくり」として数多く展示され、 中川政七商店も麻織物のハンカチーフを出展しました。 それから100年後の2025年、日本の工芸は再び万博の舞台へ。 ミャクミャクが新たな命を吹き込み、その輝きを関西から世界へ届けます。

抽選販売きらり、ざらり、艶めく。漆の技、集結。漆のミャクミャク
螺鈿(らでん)、卵殻貼り、乾漆蒔絵、真塗りの4つの技法を組み合わせました。青い目には螺鈿のきらめく輝き、白目には卵殻貼りのざらりとした質感。胴体には乾漆蒔絵による鮮やかな青と繊細な金の粉が施され、赤い細胞部分には真塗り技法で漆独特の艶やかさを表現しました。漆の魅力と職人の高度な技が凝縮され、圧倒的な存在感を放つミャクミャクです。1,650,000円(税込)
※下記注意点などをよくお読みいただいたうえで、ご応募ください
抽選のご応募はこちら
作り手:漆塗師屋「漆琳堂」福井県鯖江市
越前漆器は、福井県鯖江市で1500年続く伝統工芸。木地から塗りまでを分業で一貫生産し、耐久性に優れた実用性の高さが特長です。湿潤な気候や豊かな水も漆器づくりを支え、現代の暮らしに寄り添う器として親しまれています。
「漆のミャクミャク」は
WEB限定・抽選での販売です
「漆のミャクミャク」は、製造数に限りがあるため抽選での販売となります。注意事項をよくお読みいただいた上で、ご応募ください。
- 抽選販売受付期間4/13(日)午前10:00~5/7(水)午前9:59まで
- 発送予定日5月中旬頃~順次発送予定
- 抽選販売の注意事項
-
抽選について
- ・「漆のミャクミャク」は、1体限定(※)の特別商品のため、 抽選での販売とさせていただきます。※2025大阪・関西万博会場外での販売数です
- ・抽選にご応募いただけるのは、中川政七商店の会員様のみです。
→新規会員のご登録はこちら - ・抽選のお申込みは1メールアドレスにつき1回限りとさせていただきます。(同じメールアドレスで複数の応募はできません。)
- ・同じ方が複数回申し込んでいると弊社の裁量で判断した場合は、予告なく無効とさせていただきます。
- ・転売目的や商業目的と弊社が弊社の裁量で判断した場合は、抽選対象外とさせていただきます。
- ・抽選フォームにてご記入いただいたコメントの内容へのお返事はいたしかねます。
当選メール・購入について
- ・応募者の中から厳正な抽選のうえ当選者を決定し、当選者の方には、会員情報に登録いただいておりますメールアドレスに、当選メールを配信させていただきます。
- ・迷惑メールを設定されている方は、弊社ドメイン(@yu-nakagawa.co.jp)の解除をお願いいたします。迷惑メールの設定をされていますと、こちらからお送りいたしますメールが届かない場合がございます。
- ・当選・落選にかかわらず、5月9日(金)以降に、メールにて抽選結果をご連絡いたします。
- ・当選の結果や審査方法など、当選に関わるお問い合わせは一切お受けいたしかねますので、ご了承ください。
- ・商品の購入手続きについては、当選メールにてご案内差し上げます。
- ・ご当選された方には、メールでのご案内後、5~7日以内にご購入手続きをお願いしております。
- ・ご当選後のキャンセル・返品はお受けいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
- ・本商品は高額となりますため、安心してご購入いただけるよう、お支払いに関するご確認やご準備をあらかじめおすすめしております。
- ・ご購入期限までにお手続きが完了しない場合、当選は無効となり、繰り上げ当選の方へご案内する可能性がございます。
- ・ご当選者の住所不明、転居先不明、長期不在などにより商品をお届けできない場合には、当選を無効とさせていただきます。
- ・抽選商品は、クレジットカード決済のみ対応しています。また、システム上先払い決済となります。予めご了承ください。お支払方法の詳細については、ご利用ガイドにてご確認ください。
鍋島焼/手漉き和紙/硝子/錫の
ミャクミャクは数量限定の予約商品です
- ご予約期間4/13(日)午前10:00~5/7(水)午前9:59まで
- 発送予定日
【鍋島焼 / 錫】8月~10月上旬頃発送予定 - 発送予定日
【手漉き和紙 / 硝子 】5月中旬頃~順次発送予定
- ※予約数が限定数に達した場合、注文受付を早期終了する場合があります。あらかじめご了承ください。
- ※中川政七商店 近鉄あべのハルカス店は5/6(火)午後20時まで
- ※大阪・関西万博会場内では、2025大阪・関西万博 会場内オフィシャルストア 西ゲート店 KINTETSUにて、 4/13(日)午前9時より、予約不要でご購入いただけます。
- ご予約承り店舗
-
- 中川政七商店 近鉄あべのハルカス店
- 中川政七商店 公式オンラインショップ
- 商品展示店舗
-
万博会場外で実際に工芸のミャクミャクをご覧いただけます

超絶技巧の手描き水紋鍋島焼のミャクミャク
様々な水の文様をすべて手描きで表現した、超絶技巧のミャクミャク。作り手は、佐賀県伊万里市の鍋島焼窯元「虎仙窯」。1つの型では作れない複雑なミャクミャクの形を9つの型に分け、50年以上の実績をもつ熟練の職人が精巧に再現。美しい磁器のボディに、穏やかな波の流れを感じさせる「青海波」や渦を巻くように力強く広がる「蛸唐草」、水中を魚が泳ぐような「鱗」のそれぞれの文様が、一筆一筆、職人の手によって丁寧に描き出されています。贅の限りを尽くした、圧倒的な存在感のミャクミャクをぜひご堪能ください。
商品詳細はこちら
作り手:鍋島焼窯元「虎仙窯」佐賀県伊万里市
江戸時代に将軍や大名に献上していた歴史を持つ鍋島焼。鍋島焼は、江戸時代に肥前地域を統治していた鍋島藩の直窯として始まりました。当時は一般庶民に出回らず、将軍や大名に贈る献上品として作られていました。藩窯ではなくなった現代でも、鍋島焼の技術は継承され、その美しく精巧な磁器は人々を惹きつけています。

和紙×3Dで進化する手漉き和紙のミャクミャク
伝統的な手漉き和紙と、近代的な3D技術が融合したミャクミャク。作り手は、愛媛県西予市の和紙工房「りくう」。3Dモデリング技術を活かして成型した立体のボディに、ひとつずつ手で和紙を漉いてミャクミャクを形作りました。漉く、叩く、洗う。和紙づくりのほぼすべての工程に欠かせない清らかな水。その水の恵みから生まれた和紙が、ミャクミャクの柔らかな質感と温もり、光を受けて変わる美しい陰影を生み出します。眺めるたびに愛着が深まる、繊細な表情のミャクミャクです。
商品詳細はこちら
作り手:和紙工房「りくう」愛媛県西予市
和紙が生まれたのは、楮やミツマタなどの原材料と、和紙漉きに欠かせない清らかな水がある里山でした。時代とともに原材料の輸入や機械漉きが進んでも、水は和紙づくりに不可欠。そのため、和紙は「水の工芸」とも呼ばれます。産地を守ることは美しい清流と自然を守ることにつながります。

職人の感覚が導く、唯一無二の硝子のミャクミャク
硝子で作った、水のように美しい透明感をもつミャクミャク。作り手は、千葉県九十九里のガラスメーカー「菅原工芸硝子」。高温の炉で溶かしたガラスの塊を、何度も温め直しながら伸ばし、曲げ、型を使わずに職人の感覚だけでユニークなミャクミャクの姿を形作ります。大小さまざまなミャクミャクの目玉は、小さなガラスの塊を一つひとつボディに付けて仕上げたもの。熟練の職人にしか成しえない超絶技と、ガラスならではの柔らかな丸み、ぽってりとしたフォルム。手仕事の"ゆらぎ"が生み出す、一つとして同じ形のない、唯一無二の存在感が魅力です。
商品詳細はこちら
作り手:ガラスメーカー「菅原工芸硝子」千葉県九十九里市
ガラスは天然素材から生まれ、温度などの条件によってその状態が変化するため、人間が完全にコントロールすることはできません。しかし、だからこそ、作り手さえも驚くほどの美しさが生まれる瞬間があります。まるで"生きているようなガラス"が生み出す、その一期一会の形や輝きは、私たちを魅了し続けています。

柔らかい金属が力強く輝く錫のミャクミャク
流れる水のように柔らかい、錫の特性をいかして生まれたミャクミャク。作り手は、富山県高岡市の鋳物メーカー「能作」。純度100%の錫を溶かし、瞬時に型へ流し込むことでミャクミャクが形作られます。鋳物ならではのなめらかな質感と、金属ならではの力強い存在感。ミャクミャクの体に流れるしずくまで、繊細に美しく表現しました。錆びにくく、朽ちにくい錫は縁起がよいとされており、福を招くミャクミャクとしてお飾りください。
商品詳細はこちら
作り手:鋳物メーカー「能作」富山県高岡市
鋳物は400年以上の歴史を持つ高岡の伝統産業です。鍋や釜などの日用品から、仏具や銅像、梵鐘などの大型のものまで、幅広く作られてきました。近年では、伝統の技術に現代の感性を加えた工芸品も登場、国内外から注目を集めています。暮らしに寄り添いながら進化を続ける鋳物は、高岡のものづくりを支える存在です。
2025大阪・関西万博
会場内オフィシャルストア
でしか
出会えない、
「工芸ミャクミャク」

全国の工芸産地・職人とともに作った工芸のミャクミャクはそのほかにも。「2025大阪・関西万博 会場内 オフィシャルストア 西ゲート店 KINTETSU」にてお買い求めいただけます。ぜひ、会場でお待ちしております。
©Expo 2025
8の商品
- カートに入りました
- カートを見る