遊 中川 のテキスタイル
遊 中川は「日本の布ぬの」をコンセプトに、これまでにたくさんのテキスタイルを提案し続けてきました。日本の伝統的な素材や意匠、長い年月をかけて培われてきた高い染織技術を用い、現代の感覚でデザインした独自のテキスタイルをぜひご覧ください。
テキスタイル一覧

- 花雲 白・黄 産地:東京・八王子
-
満開のミモザの花をモチーフにしたテキスタイルです。ループ状のブークレ糸で、ミモザのもこもこした花姿を立体的に表現。東京・八王子の「大原織物」にて「三重織」の技法で織り上げました。花の奥にミモザの葉が見え隠れする奥行のある柄です。
- 前へ
- 次へ

- 朧さくら 桃・薄紫 産地:京都
-
風に吹かれて舞い上がる桜が、春霞の中でぼんやり目に映る情景を描いたテキスタイル。花々がおぼろに見える様子を細かな点描で表現しました。「桃」と「薄紫」の落ち着いた色彩で、大人の女性にもお使いいただきやすいデザインです。
- 前へ
- 次へ

- 花珠 白鼠・黒 産地:栃木
-
真珠をモチーフにしたテキスタイル。湯温で溶ける素材に刺繍を施した後、生地を溶かして刺繍糸のみを残すケミカルレースの技法でつくりました。細い糸で繊細な表情を出し、ラメ糸をランダムに入れることでパターンの境目が見えない工夫を施し、高級感のある仕上がりに。ケミカルレースの透け感とラメ糸の落ち着いた輝きが、装いを品よくドレスアップします。
- 前へ
- 次へ

- 絣刺繍 薄墨・赤・紺 産地:富山
-
富山県小矢部市、レース刺繍を手がける「ルジャンタン」。レース刺繍は大型の専用機械で表糸と裏糸を使って生地に刺繍したもので、オールオーバーレース、ポーラーレース、ケミカルレース、チュールレースなど様々な種類があります。中川政七商店には、十代目政七が描いた図案集が残されています。その中の「大和絣」の図案をもとにデザインしたテキスタイルです。富山県で大型の機械を使って施される「エンブロイダリーレース」という刺繍加工の技術でつくられており、“絣”らしい色のかすれ感を表現するため、2色の糸を撚り合わせて刺繍を施しています。
- 前へ
- 次へ

- 交編 白・紺・赤 産地:山形
-
山形県で1952年の創業以来ニットの製造を行ってきた米富繊維。形状の異なる複数の素材を組み合わせて編み立て、他にはない独特の表情を生み出す「交編(こうへん)」と呼ばれる高度な技術を得意とするメーカーです。「長く伝わるものを大切にしながら、今にその魅力を伝えるため新しいものをつくり続ける」という想いを同じにする米富繊維と遊 中川が、ともにつくったニットテキスタイルです。
- 前へ
- 次へ

- 網代 薄墨・茶・紺 産地:和歌山県高野口
-
日本で古くから天井や屏風などの建具や、かごなどに使われてきた美しい編み目模様「網代」を「パイル織物」で表現したテキスタイルです。「パイル織物」とは、上下に2枚分の生地を同時に織りあげ、その間にパイル糸を通し、生地を織りながら中心でカットしていくことでできあがる織物。2枚に分かれた生地の片面が起毛することで、生地に独特の光沢とボリュームが生まれます。
- 前へ
- 次へ

- テープ編織 薄茶・紺 産地:愛知
-
やわらかな風合いのスエード調テープを幾何学模様に編みこんだテキスタイルを、世界のハイブランドから支持される織物メーカー「中伝毛織」でつくりました。ニット編み機のトップメーカー「島精機」のオリジナル機械を用い、共同開発で生み出された素材「KNEAVEニーヴ)」は、ニット(KNIT)と織物(WEAVE)の中間のような存在。ニットの風合いと、織物のハリ感をもった、今までにない表情が魅力です。紺色は遊中川の限定色です。
- 前へ
- 次へ

- 雨あられ 赤・墨 産地:山梨
-
雨をイメージした水玉のテキスタイルを、伝統的な「ほぐし織り」の技法でつくりました。その工程は複雑で、まず仮織りをした上に柄を手捺染し、高圧窯で染料を定着させ、糸の張り具合などの調整のために仮織りを何度も巻き返します。その後、一本一本手で糸をほぐしながら仮織りの糸を抜き、ようやく本織りへと進みます。非常に手間のかかる織り方ですが、柄に微妙な揺らぎが生まれ、やわらかであたたかみのあるテキスタイルに仕上がります。
- 前へ
- 次へ

- 交編 薄墨・紺 産地:山形
-
山形県の老舗ニットメーカー、米富繊維とつくったテキスタイル。米富繊維が開発した「ニットツウィード」は、形状の異なる複数の素材を組み合わせて編み立てる「交編」と呼ばれる技術と、数万枚のニットテキスタイルを生み出してきた経験によって生まれた、技術の結晶です。このニットツウィードを用いて、日本の伝統柄である「格子」をデザインしました。
- 前へ
- 次へ

- 金銀綾杉 金・銀 産地:京都
-
京都で草履や小物などのオリジナル生地を手掛けている「ケンファッション」が仕立てた、杉の葉のような伝統文様「杉綾」柄のテキスタイルです。タテ糸には太番手の麻糸、ヨコ糸には特殊技術で両面に箔を蒸着させたスラリットヤーン糸を織り込んでいます。昔ながらの織機でゆっくりと丁寧に織り上げた、ハリと光沢のある仕上がりです。
- 前へ
- 次へ

- 桔梗 薄墨・紺 産地:京都
-
凛とした桔梗の花姿を、やわらかな線で表現しました。桔梗は万葉集でも秋の七草の一つとして詠われ、古来、日本人に愛されてきた花です。花言葉の「変わらぬ愛」は、桔梗が夏から秋にかけて長く咲き続けることにちなんで、「清楚」は清らかな花姿が伝統的な日本の女性の魅力を表すことにちなんでつけられています。旧製の手績み手織りの麻生地に、手捺染と呼ばれる技法で絵柄を染め上げました。
- 前へ
- 次へ

- ソテツ ふくぎ・藍・テーチ木 産地:鹿児島県奄美大島
-
鹿児島県奄美大島に伝わる特有の染色方法「泥染め」は、テーチ木からつくられた染料で染めた後、泥田に浸すという作業を何度も繰り返す染色方法。テーチ木に含まれるタンニン酸と泥田に含まれる鉄分が反応を起こし、独特の深い黒が生まれます。この泥田の鉄分を補うため使われてきたソテツを上から眺めた構図を大胆に表現し、テキスタイルにしました。
- 前へ
- 次へ

- 紫陽花 青・紫 産地:京都
-
曇り空の多くなる梅雨の時期に、明るい色彩で華やぎを与えてくれる紫陽花をモチーフにしたテキスタイル。紫陽花は別名で「手鞠花」「四平」「八仙花」などとも呼ばれています。手績み手織りの麻生地に、手捺染と呼ばれる技法で絵柄を染めました。染めを何回も重ねることで、紫陽花の花びらの重なりや繊細な色の変化を表現しています。
- 前へ
- 次へ

- かすり十字 白・墨・黒 産地:新潟県見附市
-
日本で古くから親しまれる織物「絣(かすり)」。その最も基本的な柄のひとつである「絣十字」を、マンガン染めで表現したテキスタイルです。マンガン染めとはもともと、手間の掛かる織絣を効率的に量産するため大正初期に新潟県見附市で生み出された、塩化マンガンの化学反応を利用した技法です。糸染めから織り上がりまで3ヶ月以上かかる希少な生地です。
- 前へ
- 次へ

- ドビー織の金魚 赤・紺 産地:兵庫県西脇市
-
日本の夏の風物詩、金魚をモチーフに、兵庫県西脇で織られる播州織でテキスタイルをつくりました。播州織はワイシャツなどの衣類に使われることの多い先染めの織物で、起源は1700年頃まで遡るといわれています。金魚柄に用いられた手法は、ドビー織の一種で「カットドビー」と呼ばれるもの。立体感のある柄が独特の表情を醸し出すテキスタイルです。
- 前へ
- 次へ

- しずく 白・紺・薄墨 産地:富山
-
梅雨の晴れ間に、植物や蜘蛛の糸についたしずくがキラキラと光る様子をイメージしたテキスタイル。富山県で大型の機械を使って施される「エンブロイダリーレース」という刺繍加工の技術を使ってつくられており、プリントにはない凹凸の表情が魅力です。浜松で織り上げた天日干しの生地を基布に使用し、シワ感のある夏らしい涼しげなテキスタイルに仕上げました。
- 前へ
- 次へ

- 田の面 黄・緑・黒 産地:新潟
-
水源に恵まれた環境を生かして18世紀から繊維業が営まれており、今も日本有数のニット産地である新潟県五泉市。この地で半世紀以上の伝統を持つニットメーカー「サイフク」とつくったテキスタイル「田の面(たのも)」。米どころでもある新潟県の田園風景をイメージし、並んだ田んぼを格子柄に見立てて透かし編みの模様で表現しました。
- 前へ
- 次へ

- 麻西陣 猫生成・猫紺 産地:京都
-
春日大社の宝物「国宝 金地螺鈿毛抜形太刀(きんじらでんけぬきがたたち)」をモチーフに京都の先染め織物・西陣織で表現しました。瀬川織物の「西陣経錦織」は経糸だけで地色と模様を三重に組織して絵柄を織りなす、現代では珍しい織物で模様の内側に、グラデーションのようにさまざまな色が織り出され、生地に奥行を加えています。絹麻で織ることで光沢を抑え、上品に仕上げました。
- 前へ
- 次へ

- しおり雪 生成・茶・紺 産地:山形
-
降り積もって木や枝をたわませる雪のことを「しおり雪」といいます。野山にしんしんと積もる雪をイメージしたテキスタイルです。原料を世界中から探し、紡いで、独自のものづくりを続ける山形県の佐藤繊維とつくりました。裾に入った3種類の模様は、糸も編み方も変えており、それぞれに異なる風合いをお楽しみいただけます。
- 前へ
- 次へ

- おもてうら 青×白・黄緑×橙・紫×墨 産地:尾州
-
毛織物の産地である尾州で織り上げた表と裏で色が異なるテキスタイル。よこ糸は繊細でしなやかなラムウールとコットンを使い、空気を含んでふんわりと仕上がる紡毛式紡績によってつくられています。たて糸は伸度が比較的低い麻をあえて使い生地にハリ感を持たせました。表面にはコットンウールの風合いが出て、やわらかな手触りです。
- 前へ
- 次へ

-
おり間道
薄墨・紺・茶
産地:尾州(織り)、
山梨(ニードルパンチ) -
愛知県北西部に位置する尾州は織物の一大産地であり、特に毛織物は国内シェアNo.1を誇ります。そんな尾州だからこそできる、ウール織物を組み合わせたテキスタイルが「おり間道」です。さまざまな手法で織られた5種類のテープ状の生地をニードルパンチでつなげ、重なった部分の表情もお楽しみいただけます。
- 前へ
- 次へ

-
京洛染めレース
薄墨・墨・赤
産地:栃木(刺繍)、
京都(染め) -
植物を染料とした草木染の中でも、京都の良質な地下水を使用した染色方法が「京洛染め」。ザクロ、ロッグウッド、ラックダイという植物を使い、格子柄のレース生地を日本の伝統色に染めました。1色を染め上げるのに約2日間かけ、ゆっくりと時間をかけて染めることで、ムラがなく、渋みと深みが重なり合う複雑な色味に仕上げました。
- 前へ
- 次へ

- 麻の葉京友禅 薄墨・薄茶・紺 産地:京都
-
手績み手織りの麻生地に、型紙を使った「型友禅」で麻の葉柄を描いたテキスタイル。麻の葉の中央には職人の手で繊細なぼかしを施しました。「京友禅」は約三百年前、江戸時代に生まれた技法であり、日本を代表する染色工芸の一つ。京都で活躍していた扇絵師、宮崎友禅斎が確立したと伝えられています。
- 前へ
- 次へ

- はな七宝 桃・青・黄 産地:富山
-
「花嫁」、「花吹雪」、「花冷え」など、日本には「花」が付く言葉が多数あり、四季折々に咲く花が日本人の生活や感性に深く関わってきたことが伺えます。そんな「花」をモチーフに作られたテキスタイル「はな七宝」。花のようにほがらかに人生を楽しむ女性のために、暮らしを彩る「花」を贈りたいという思いから生まれました。
- 前へ
- 次へ

-
さざ波
薄墨・黄・紺
産地:滋賀(織り・加工)、
京都(手捺染) -
ちぢみ加工でシボを出すことで、湖畔にやさしく寄せる波を表現したテキスタイル。麻製織に適した湿潤な気候の滋賀で生地を織り上げ、明治期から近江上布の仕上げ加工を行ってきた工場でちぢみ加工を施しました。加工などには鈴鹿山系から流れ来る清水を使用。非常に不純物が少ない軟水のため、風合いのよい生地に仕上がります。
- 前へ
- 次へ

- みなも 白・水色・墨 産地:滋賀
-
ドビー織りの生地に凹凸やシボを付ける「塩縮加工」を施し、琵琶湖のきらきらと光る水面を表現したテキスタイルです。生地にテンションをかけず、ふっくらと清涼感のある風合いに仕上げました。
- 前へ
- 次へ

- 麻の葉組子 産地:京都
-
「伝統的で全く新しい」製品を京都から世界へ発信する「iT YUCASi(いとゆかし)」とコラボレート。その代表的な幾何学模様と、「麻の葉柄」を、組子細工のように組み合わせたテキスタイルです。手捺染で樹脂のプリントを施しました。高度な技術により、厚みのあるプリントが細かなラインまでくっきり美しく仕上げられています。
- 前へ
- 次へ

- 杉木立 生成・墨・紺 産地:和歌山県高野口
-
パイル糸でさまざまな模様を表現することのできるパイルジャカード。和歌山県高野口で60年以上パイル織物にたずさわる「中矢パイル」にて織り上げました。高野山の樹齢数百年を越える杉木立をイメージし、ヘリンボーン柄を二種類のパイル糸で表現したテキスタイルです。
- 前へ
- 次へ

- 綾 薄墨・深緑・黒 産地:大阪
-
「うろこ」「水玉」「格子」「七宝」「麻の葉」「縞」「亀甲」の7種類の日本の伝統紋様を全面に刺繍しています。目も開けていられないほど美しい様子を表す「目も綾な」という言葉の通り7種類の紋様を途切れることなく描き、複雑で入り組んだ美しい模様を作りました。
- 前へ
- 次へ

- 星紋 産地:新潟
-
新潟の星は美しく、濃紺の夜空に浮かぶ星のように、時間とともに柄が現れるマンガン染めの技法で星紋を描いたテキスタイルです。マンガン染めとは元々、手間の掛かる織絣を効率的に量産するため大正初期に見附で生み出された、塩化マンガンの化学反応を利用した技法です。天候や気温、風の強さにより仕上がりが変わるので各工程職人の勘が欠かせません。糸染めから織り上がりまで3ヶ月以上かかる希少な生地です。
- 前へ
- 次へ

- あられ 白・黒 産地:京都
-
「あられ」といえば冬を想起させる柄ですが、夏の着物にあえて雪やあられを描き、涼しさの演出をすることも。そんな日本人らしい感性を生かして作られた、手捺染と箔を組み合わせた夏の日差しに映えるテキスタイルです。
- 前へ
- 次へ

- 斑濃 白・青 産地:京都
-
古くから日本人に愛されてきた藍色。梅雨明けの空や深く澄んだ海など、夏の白い光の中で藍色は最も美しく映えます。光を受けた波や夜空にきらめく星など、夏の美しい瞬間をモチーフに描き手捺染したテキスタイルです。
- 前へ
- 次へ

- 鷹の羽ほぐし 桃・黄・青 産地:山梨
-
ほぐし織りとは、仮織をした経糸を手捺染し、手でほぐしながら緯糸を抜き、再度経糸をかけ織る技法のこと。「富士山」にちなみ、「鷹」の羽と矢絣をかけあわせた柄を山梨で90年織りに携わる舟久保織物で織り上げました。
- 前へ
- 次へ

-
合目縞
黄・紫・紺
産地:京都(染め)、
山梨(ニードルパンチ) -
富士山の"合目"と地層からイメージし、手捺染の縞とニードルパンチの縞の2種類を組み合わせたテキスタイルです。ニードルパンチは山梨県の山梨県織物整理で何千本ものかぎ針で生地を突き刺し、裏糸を表に引き出すことによって縞を表現しています。
- 前へ
- 次へ

- 麻の葉織り刺し子 薄墨・黄・青 産地:愛知
-
織り刺し子は平織りに経糸または、緯糸を浮かせて刺し子のような文様を表す織物で、現代では武道着や地下足袋などに使用されています。手で刺した風合いを残しつつ、機械織りにすることでより丈夫な生地が手に入りやすい価格で作ることができるようになりました。空気を含んでいるため軽くて柔らかく太番手の糸で織られているので丈夫なことが特徴です。
- 前へ
- 次へ

- しけ絹 産地:富山
-
まれに二頭の蚕が一つの繭を創り、独特な節のある糸を生み出します。しけ絹はその糸を緯糸にしています。昔ながらの製法で織る最後の機屋「松井機業」による織物です。
- 前へ
- 次へ

- shikakusaki麻 生平・黄唐茶・深紫 産地:京都
-
2頭の牡鹿と桂の木が染められた、正倉院の宝物「麟鹿草木夾纈屏風」を元にした柄を、手績み手織り麻に手捺染したテキスタイルです。
- 前へ
- 次へ

- asanoha グレー・赤・紫 産地:富山
-
伝統的な小紋柄「麻の葉」を富山県でレース刺繍を手掛ける「ルジャンタン」により、エンブロイダリーレース機を用いて様々なステッチで表現したテキスタイルです。
- 前へ
- 次へ

- gogyou 朱・墨 産地:京都
-
春日大社の社は五行の色「緑・朱・黄・白・黒」に基づいて彩色されたといわれています。朱と黄、黒と緑を抽出しラッセル織りにしたテキスタイルです。
- 前へ
- 次へ

- kayakanoko 薄茶・薄墨・紺 産地:山梨
-
奈良特産の蚊帳生地をひとつずつ手で置き、ニードルパンチでウール生地と接合しました。鹿の背中のような斑点模様のテキスタイルです。
- 前へ
- 次へ

- kanomon 茶・墨・紺 産地:富山
-
舞楽の装束に用いられている花の形をした「窠紋」(かのもん)を元に表現したテキスタイルです。
- 前へ
- 次へ

- ichimatsu 赤茶・オリーヴ・紺 産地:新潟県見附市
-
舞楽の装束、裲襠(りょうとう)を元にしたテキスタイルです。太番手の糸を用いた綾織なのでしなやかな織物に仕上がっています。
- 前へ
- 次へ

- tatewaku 生成・墨・紺 産地:東京都八王子市
-
舞楽の装束、貫頭衣(かんとうい)に用いられている立涌模様を元にカットジャカードで表現したテキスタイルです。
- 前へ
- 次へ

- kei 白・黒 産地:奈良(手捺染)
-
京都の絵師伊藤若冲の描いた絵画から発想を膨らませたテキスタイル。keiは若冲が生涯描き続けた鶏をプリントしたり、羽に柄をプリントしたシリーズです。
- 前へ
- 次へ

- masume 産地:京都
-
京都の絵師伊藤若冲をテーマにしたテキスタイルです。
masumeは西陣織りの下絵に発想を得た若冲の画法「桝目描き」のように小さな四角を配した生地です。
- 前へ
- 次へ

- kajitsu 産地:京都
-
京都の絵師伊藤若冲をテーマにしたテキスタイル。
青物問屋の長男として生まれた若冲は野菜や果物を題材にした作品を残しています。
kajitsuは「菜蟲譜」をモチーフに果物を色鮮やかにプリントした生地です。
- 前へ
- 次へ

- hanamaru 青磁・ベージュ・紺 産地:富山
-
京都の絵師伊藤若冲の描いた絵画から発想を膨らませたテキスタイル。hanamaruは障壁画「花丸図」をモチーフに、夏に咲くとりどりの花を綿キュプラの生地に刺繍しました。
- 前へ
- 次へ

- irourae 白・ベージュ・紺 産地:静岡県浜松市
-
京都の絵師伊藤若冲をテーマにしたテキスタイル。irouraeは友禅染めの、裏に色を差してから表に色を入れる技法を元に若冲が考案した画法のように、タックの裏側の色を変えた織物です。
- 前へ
- 次へ

- hakuou-obane 白・赤・青 産地:京都
-
京都の絵師伊藤若冲をテーマにしたテキスタイルです。hakuouはレースのように美しい白羽と評される「老松白鳳図」をモチーフに羽の重なりや模様を刺繍したりプリントした生地です。
- 前へ
- 次へ

- hakuou 白・赤・青 産地:富山
-
京都の絵師伊藤若冲をテーマにしたテキスタイル。hakuouはレースのように美しい白羽と評される「老松白鳳図」をモチーフに羽の重なりや模様を刺繍したりプリントした生地です。
- 前へ
- 次へ
2の商品
- カートに入りました
- カートを見る