日本の布ぬの
日本の布ぬの


日本の布ぬの
その土地の歴史・風土・つくり手の工夫によって、
各地で生まれた、一つひとつ個性のある「日本の布ぬの」。
産地が長い時を重ねて育んだ生地の美しさを、Tシャツを入口に知って、好きになってほしい。
その想いで、布を胸元にあしらった「布ぬのTシャツ」です。
※コーディネートアイテムはモデル私物です。
2022年の夏は、
3つの産地の布。

地域:香川県 保多織
江戸時代から伝わる伝統工芸、香川県の「保多織」。 現在は、岩部保多織本舗が唯一の織元として手掛けています。いつまでも丈夫なことから”多年を保つ”という意味で命名されました。
商品詳細はこちら商品一覧
おすすめの読みもの

地域:徳島県 阿波しじら織
徳島県で明治30年から続く老舗・長尾織布合名会社がつくる「阿波しじら織」。 明治維新当時、雨に濡れそぼって縮んだ布に出来た凹凸をヒントに考案され、夏の衣料として好まれてきました。
商品詳細はこちら商品一覧
おすすめの読みもの

地域:富山県 ボーラレース
繊維業が盛んな北陸・富山県の株式会社ルジャンタンによる「ボーラレース」。 糸の通った針の下部にある、ボーラーというキリを使って生地に穴を開けた後、穴の周りを糸でかがり、切られた生地を縫いこんでつくります。
商品詳細はこちら商品一覧
おすすめの読みもの
ディティール
-
保多織 格子青 どんな体形の方でも着やすいシルエット
人によって肩幅や腕回りの太さは違うもの。 体のラインによって似合わない、ということがないようなものを目指して、あえて前と後ろだけの2パーツで、着る人の体に添うようにつくりました。
-
保多織 格子茶 大人が着て様になる、品のある素材感
素材には、光沢感を生むシルケット加工をほどこした綿素材を採用。綿100%でありながら、シルクのような光沢感が出て上品な印象になるので、カジュアルすぎず、大人が着ても様になります。綿なので気兼ねなく着られるし、伸縮性が増して肌触りがなめらかになる為、着心地も抜群です。
おすすめの読みもの
おすすめの特集
17の商品
17件あります
閉じる
- カートに入りました
- カートを見る