HEP
HEPのサンダル


奈良は履物を地場産業とする地域も多く、老舗の履物メーカーが現在も奈良県内でものづくりを続けています。そんな数あるメーカーの中から、川東履物商店「HEP」のヘップサンダルをご紹介します。
商品一覧はこちら夏の足元にアクセントをプラスしてくれるHEPのサンダル

HEPサンダル DRV 運転手に長年愛されたドライビングサンダルをモダナイズ
車を安全に運転できる、かかとが固定されているサンダル「ドライビングサンダル」をモデルにした「DRV(ドライブ)」。 甲の部分は幅広のメッシュで通気性が良くムレにくいサンダルです。 柔軟性があり軽量なので長時間履いていても疲れにくく快適。ペダルがふみやすいソールと2WAYストラップが機能的。
商品一覧はこちら
HEP サンダル CVNヘップサンダル界で長年愛され続けてきた定番デザイン
昔ながらのつっかけサンダル、ちょっとコンビニに履いていけそうな...という意味が込められた「CVN(コンビニ)」。日本家屋の構造上、母屋と離れに分かれていたり、お風呂やトイレなどの水回りが外にあったりなど、内と外の往来が多かったことから、さっと履いて行き来ができる、かかとが無くつま先が開いた定番の形をリデザイン。甲部分のクロス編みが立体的なアクセントになっています。
商品一覧はこちら
創業1952年の川東履物商店が手掛けるブランド「HEP」について


HEPを展開する川東履物商店は、履物の産地奈良県で1952年に創業しました。地元工場への資材卸に加え、履物の企画、製造から販売まで、広く履物づくりを生業としてきました。中でも主力の商品はヘップサンダルでした。
ヘップサンダルとは、つっかけやご近所ばきとして、長年日本の軒先で愛されてきた履物です。その名の由来は、映画「ローマの休日」だといわれています。劇中にオードリーヘップバーンがサンダルを着用したことから、親しみを込めてヘップサンダルと呼ばれるようになったといわれています。
土間や庭先、玄関から商店街、ちょっとしたおでかけ。
ヘップサンダルは、さっと履いて気楽に出かけられる履物として 長年、日本の家庭で親しまれてきました。
「HEP」は古くから愛され続けてきた、さっと履けて気楽なヘップサンダルを、未来にもつなげられるように様々な角度からアップデートしていきます。ひとりひとりがあらゆる場所へ気軽に一歩を踏み出せることを願って。
6の商品
- カートに入りました
- カートを見る