贈りもの

最近見た商品

中川政七商店の節句飾り 端午

中川政七商店の節句飾り 端午

中川政七商店の節句飾り 端午中川政七商店の節句飾り 端午

男の子の健やかな成長を祝う端午の節句。大きな端午飾りをしつらえる習慣は薄れつつあるものの、家族の幸せを願い、季節の美しさを愛でる風習はこの先も受け継いでいきたいもののひとつです。形式にとらわれず、現代の暮らしに適うかたちで季節の節句を楽しんでみてはいかがでしょうか。


特別な五月人形

「手織り麻の木目込み武者飾り」や「江戸甲冑」については、以下ページをご覧ください。


瀬戸焼の兜飾り

瀬戸焼の兜飾り

瀬戸焼ならでは表情

繊細な表情と陶器らしいあたたかみを兼ね備えた仕上がりです。兜の型の制作から、焼いて絵付けを施すまで、すべて瀬戸の職人の手によって作られています。
コンパクトな桐箱を台にして、場所をとらずに飾っていただけます。

  • 瀬戸焼の兜飾り

    精巧な造形と繊細な絵付が特徴

    細やかな造形と絵付けが得意な「瀬戸陶芸社」と作りました。
    兜の緒には絹の組紐を使用し、兜の下に敷く袱紗(ふくさ)には手績み手織りの麻生地を使用しました。

商品ページはこちらから


鯉のぼりの木地玩具

鯉のぼりの木地玩具

男の子の成長を願う郷土玩具

熊本県の郷土玩具「きじ車」の作り手と協力して、男の子の成長を願う鯉のぼりの玩具をつくりました。きじ車の木地を基本に、尾ひれを加えて鯉のぼりを表現。クスノキで製作され、特有の香りが漂います。

  • 鯉のぼりの木地玩具

    小スペースにも収まるサイズ

    玄関や書棚など小スペースにも飾りやすく、兜や武者など他のお飾りとも組み合わせて飾り付けを楽しめます。

商品ページはこちらから


有田焼の武者飾り

有田焼の武者飾り

透き通るような白磁の武者飾り

有田焼ならではの透き通るような白磁と高い絵付けの技術をいかした、シンプルな武者飾りを作りました。
手掛けたのは佐賀県有田で150年の歴史を持つ「幸楽窯」。鋳込から成形、絵付まで一貫して行う窯元です。

兜の吹き返しには鯉のぼりのうろこをイメージした青海波を、軍配には松の文様を描いています。

  • 有田焼の武者飾り

    置く場所に困らない
    コンパクトなサイズ

    ハガキサイズの台に乗るコンパクトな武者飾り。玄関先や棚の上など、小さなスペースにもお飾りいただけます。和洋どちらの空間にもなじみやすく、節句のお祝いだけでなく、季節の飾りとしてもお楽しみいただけます。

商品ページはこちらから


注染鯉のぼり

注染鯉のぼり

タペストリーのように
飾れる鯉のぼり

手ぬぐいを染める「注染(ちゅうせん)」の技法を活かして、タペストリーのようにお飾りいただける鯉のぼりを作りました。
デフォルメされた鯉のデザインと、注染染めのやさしい風合いがインテリアと調和します。

  • 注染鯉のぼり

    場所を選ばずにお飾りいただけます

    タペストリーのように家の中に飾れる仕様なので、自宅の中に気軽に飾ってお楽しみいただけます。
    兜飾りの背面に吊るすなど、他の飾りと組み合わせてお飾りいただくのもおすすめです。

商品ページはこちらから


そのほかの
節句を彩るアイテム


こちらもおすすめ


18の商品

並べ替え
発売日
価格(高い順)
価格(安い順)
18件あります
閉じる
カートに入りました
カートを見る

あなたにおすすめの特集