旅する日本市「関西」
1月27日(水)~2月16日(火)の期間中、「旅する日本市 関西」と銘打ち関西の職人の伝統技、こだわりのものづくりによる商品をランナップしております。
関西の魅力を国内外に広く発信するプロモーション活動を展開している関西広域連合の各府県から、地域性溢れる個性豊かなモノづくりを集めました。 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、徳島県それぞれの風土、歴史、伝統、そして人々の気風にはぐくまれたモノづくりへの愛情と創意工夫。
そんな関西ならではの魅力あふれたいいものをご紹介します。
開催期間
1月27日(水)~2月16日(火)
ブランド一覧
-
光章
Canvas ougi -
スタンダードワークス
URBAN OLE ECOPARK -
高田耕造商店
-
湖東繊維工業協同組合
-
境港市農業公社
-
sunao
-
ビッグウィル
-
ヨシモク
-
古川与助商店
-
片山文三郎商店
-
松田安鐵工
-
八内刃物製作所
-
喜市 Kiichi
-
兵庫県線香共同組合
あわじ島の香司 -
ALOA
-
たくみ工房
-
角田清兵衛商店
-
神藤タオル
-
妙中パイル織物
Taenaka No Nuno -
弓浜絣工房B

- 光章 Canvas ougi
-
京都で培われた感性と伝統の染織技術を活かし、自然素材独特の手触りや美しい風合いが魅力の布を小川光章が厳選し、デザイン・染色。工房の廻りにはのどかな風景が広がり、鳥のさえずりや豊かな四季の移ろいが感じられクリエイティブの源となります。人の手から生まれ出るデザイン・カタチそして人の五感に訴え心に響くものづくり、究極には「点」ひとつのみでも表現できる境地を目指します。
- 前へ
- 次へ

- スタンダードワークス URBAN OLE ECOPARK
-
尼崎市内で店舗内装などを手掛けるスタンダードワークスの寿野さんが製作で発生す端材を催利用でkないkと考え、ちょっと暮らしが楽しくなるエコ雑貨の販売を開始しました。手作りキットは、小刀を使って大人から子どもまでつくる楽しさと使う楽しさが味わえ、ものへの愛着を深められます。
- 前へ
- 次へ

- 高田耕造商店
-
髙田耕造商店は日本のたわし専門店です。暮らしに寄り添う商品を送り出してきました。国内外の棕櫚から繊維を厳選し、職人がひとつひとつ生み出すたわし。日常を、ちょっと特別なものにする品質を、その手にしてみませんか。
- 前へ
- 次へ

- 湖東繊維工業協同組合
-
滋賀県の湖東地域は、室町時代より麻織物を産する地域として知られています。特に江戸時代には、越後縮や奈良晒とならび称されるほどの良質な麻織物「高宮布」(現在の近江上布)の産地としてその地位を築きました。さらに、彦根藩は高宮布を保護し、将軍家への献上品としていました。現在は伝統技法の良さを守りながらも、新しい晒(漂白)、染色、仕上げ技術を取り入れ、さらに質の高いデザイン性や感性を備え、その時代を代表する上質な麻織物を発信し続けています。
商品一覧
- 前へ
- 次へ

- 境港市農業公社
-
鳥取県境港市の取り組みとして発足しが和綿再生プロジェクト。農薬や化学肥料に依存しない栽培、それが約300年前から続く「伯州綿」の正当な栽培方法です。土地に芽吹いた小さな命を市民一丸となって大切に育てています。
- 前へ
- 次へ

- sunao
-
京都発のスキンケアブランド「sunao」。「お肌に嘘をつかない。」という天然素材にこだわった製品と「本当にいい素材を、最も良い組み合わせで、妥協なく。」まっすぐにものづくりを続けている真摯な姿勢は、次第に人々の共感を呼びようになりました。紀州産の備長炭を使った真っ黒なクロウォッシュは、メイク落としや洗顔だけでなく、体全体にも使用可能。
商品一覧
- 前へ
- 次へ

- ビッグウィル
-
森林保全の観点から一時期大量に植樹されたが、伐採後の活用が難しい杉。ビッグウィルでは、その杉の間伐材や端材を有効活用する方法として木材シートを開発しました。紙のように薄いシートは、業界では難しいとされている360度の折り曲げも可能。天然木ならではの木目や香りを日常生活の中で身近に感じることができます。
商品一覧
- 前へ
- 次へ

- ヨシモク
-
木工製品の一大生産地として全国シェアを誇る徳島県にて、長年に渡り培った木工技術を生かし、現代のライフスタイルにあった木製商品を製造しています。木工職人にしかできない小型スピーカーや雑貨をひとつひとつ丁寧に手作りしています。
商品一覧
- 前へ
- 次へ

- 古川与助商店
-
江戸時代から和紙の産地として知られる滋賀県大津市桐生。かつてここには、金箔や銀箔を極細にカットして撚り上げた金糸銀糸で、京都・西陣織の伝統を支えてきた職人の仕事場が多くありました。昭和10年に創業した古川与助商店もその伝統を守る老舗のひとつです。古くから伝承された技術を生かし、現在は、アパレルアイテムの製作や和紙ジャケットのオーダーメイドなどを承っています。
商品一覧
- 前へ
- 次へ

- 片山文三郎商店
- 前へ
- 次へ

- 松田安鐵工
- 前へ
- 次へ

- 八内刃物製作所
-
600年に亘って受け継がれてきた「刃物のまち」の伝統が息づく大阪・堺で昭和12年より続く八内刃物製作所。八内刃物制作所は2代目研ぎ師・八内靖夫、3代目研ぎ師・剛志が作り手の心が、使う人に伝わる「持って温もり、使って親しみ」を心掛け、先代より引き継いだ伝統を守り、1本1本手造りの包丁造りに取り組んでいます。八内刃物製作所が得意とするのは刃物の町・堺においても今では数少なくなった「両刃研ぎ」です。包丁の両面を研磨する研ぎ方で、食材を選ばず扱いやすいので、ご家でお使いいただくのに適しています。世界各国から認められた堺刃物の切れ味を、ぜひご家庭でもご堪能ください。
- 前へ
- 次へ

- 喜市 Kiichi
- 前へ
- 次へ

- 兵庫県線香協同組合
-
日本における線香の生産量日本一を占める淡路島。約170年の線香づくりの歴史の中、時代に応じて変化しながら発展してきた淡路島の線香産業。大正時代には組合が生まれ、地元のメーカーは寺院向けや量販店向けなど、それぞれの得意分野を活かしながらうまく住み分けをして発展してきました。
商品一覧
- 前へ
- 次へ

- AOLA
- 前へ
- 次へ

- たくみ工房
-
切子歴60年の高橋太久美が率いる大阪の「たくみ工房」。切子職人としての高度な技術を駆使し、かつて存在した復刻版薩摩切子の制作にも取り組んでいます。分厚い色ガラスが表面に被せられた“色被せガラス”を慎重に丁寧に削り、木盤やコルク盤で丹念に手磨きを施すことで、美しい切子を生み出します。
商品一覧
- 前へ
- 次へ

- 角田清兵衛商店
-
江戸末期から約190年続く老舗「角田清兵衛商店」は、紀州漆器の専門店として創業しました。多くの企業や職人と協業し物作りに携わってきました。私共の製品に触れ、190年の歴史を体感してください。
- 前へ
- 次へ

- 神藤タオル
-
泉州タオルの技法を継承しつつ、「本当にいいタオルとは何か」を求め続けていきたい。SHINTO TOWELは、素材や機能、デザインなど、さまざまな角度から製品を見つめ、新しいものづくりにチャレンジしていきます。
- 前へ
- 次へ

- 妙中パイル織物 Taenaka No Nuno
- 前へ
- 次へ

関西広域連合とは?
関西広域連合は、滋賀県、京都府、兵庫県、大阪府、和歌山県、奈良県、鳥取県、徳島県、京都市、大阪市、堺市、神戸市の2府6県4政令市で構成された府県域を超える全国初の広域連合で、日本最大の地方公共団体です。
歴史・文化や豊かな自然環境に育まれた産業資源、伝統産業から最先端製品まで幅広いものづくり産業や、クリエイティブ産業をはじめとしたサービス産業など多様な産業集積、といった関西のポテンシャルの国内外に向けた発信、プロモーションに取り組んでいます。
- ▼関西広域連合HP
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/sanshin/promotion/craft14.html - ▼CRAFT14
関西、14のモノがたり風土、歴史、伝統、そして人々の気風。目に見えないそれらのものにはぐくまれた、ものづくりへのゆたかな愛情と創意工夫。そんな関西ならではの魅力にあふれた、まだ知られざるプロダクト14選をご紹介。
https://www.kouiki-kansai.jp/craft14/ - ▼大阪製ブランド
大阪府では、府内中小企業の優れた技術に裏打ちされた創造力にあふれる製品を「大阪製ブランド製品」として認定することで、大阪のものづくりのブランドイメージを高めるとともに、府内ものづくり企業の自社製品開発を促進しています。様々な支援機関等が実施するプロモーション活動によって、国内外に情報発信します。
https://osaka-sei.m-osaka.com/ - ▼とくしま特選ブランド
https://tokushima-bussan.com/ippins/ - ▼プレミアム和歌山
https://premier-wakayama.jp/
- カートに入りました
- カートを見る