わたしたちが好きな台所の道具
スタッフ愛用の、衣食住の道具をご紹介する「わたしの好きなもの」。その中から、台所で使う道具のお話を集めました。実際に使ってみての感想や、ちょっとした工夫をして食卓を豊かにしたり、中川政七商店のスタッフだからこそご紹介できる商品の魅力溢れるお話ばかりです。ぜひ、参考にしてみてください。
-
梅雨時期のおうちふきん、臭ってませんか?
中川政七商店 花ふきん
空気が乾燥していた秋口や冬場には感じなかった梅雨時期ならではの悩み事。それは「ふきんの臭い問題」です。食器やシンク周り、台拭きと使い所の多いふきんは、毎日濡れては乾いての繰り返し。おうちのふきん掛けで干しているだけだと乾きが悪く、3~4日後にはあのいや~な臭いがふいに漂ってきてしまいます。我が家では台拭きと食器拭きを別々のふきんで使い分けているのですが、いつも臭うのは台拭きの方で、食器拭きは1週間経ってもまったく臭わないのです!その違いは、台拭きはよくある普通の長方形のふきん、食器拭きは「花ふきん」を使っているところ。
続きはこちら →
-
おかえりデザートに保存の器
保存の器
保存容器といえばプラスチックのものを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、今回は、新たに購入した“磁器”の「保存の器」について紹介したいと思います。この器、ラップをするのではなく、付属のフタをして使います。保存したときに、臭いが漏れ出るのでは?と不安でしたが、翌朝冷蔵庫を開けても入れていたおかずの臭いは気になりませんでした。大小の2サイズがある「保存の器」。我が家では、おかずには大サイズをよく使い、小サイズはちょっとしたデザートを作るのにも使っています。
続きはこちら →
-
炊きたてに戻る陶器のおひつ
かもしか道具店 陶の飯びつ
-
日々の生活に寄り添ってくれるような椀
食洗機で洗える漆椀
-
奈良の人気のパン屋さんに使ってもらいました
番外編:最適包丁 パン切り
-
ふわふわからハードまで、我が家に「最適」なパン切り
最適包丁 パン切り
-
この商品は、大発明だと思います。
二重軍手の鍋つかみ
-
子供の意見は「洗いやすいのが一番」でした
ごはん粒のつきにくい弁当箱
-
拭き掃除の楽しみは、ふきんの柄選び
かや織ふきんとThe Magic Water
-
手に取りやすい場所に手に取りやすい状態で収納
折りたためる桶
-
持ち手部分が立体的な三角形で握りやすい
平べったくない木ベラ
-
まな板スタンドをやめました
食洗機で洗えるひのきのまな板
-
玉ねぎで涙がでない包丁
最適包丁
-
溝がないのに食材がすれる、不思議なすりバチ
かもしか道具店 すりバチ
-
待望の朝支度の包丁
DYK ペティナイフ
-
コンロの掃除を劇的に楽にしてくれたクリーナー
The Magic Water
-
こぽこぽと沸く音が、くつろぎ時間のはじまり
萬古焼の耐熱土瓶
-
調理が一段とスピーディーに
THE 醤油差し
- カートに入りました
- カートを見る