しつらいはじめ
古来、日本では四季の移ろいに合わせて季節の花や飾りを住まいに施しその美しさを愛で、皆の健康を祈る穏やかな時を過ごしてきました。時代が巡り、生活様式の変化とともに季節と暮らしの関係も少し薄れてしまったこの頃。「しつらいはじめ」は、そんな今の暮らしに小さな歳時記をそっと吹き込む新しくて懐かしい「暮らしの道具」です。

- お月見
- 五穀豊穣を祝い、稔りを感謝する祭りとして今に伝わる「十五夜」。お月見団子とすすきを飾る、月夜に遊ぶうさぎなど、お月見をイメージしたお飾りを作りました。秋のインテリアとしてお楽しみください。
ミニタペストリー 月兎 和室以外の部屋にも飾りやすい、小さなサイズのシンプルなタペストリー。
小さなお月見飾り 古くからの十五夜の風習をより気軽に楽しんでいただける、小さなお月見飾りを作りました。
小さな掛け箱飾り 月兎 手績み手織りの麻生地を使い、満月の枯野に一匹の兔が佇んでいる情景を表現。
お月見うさぎだるま お月見だんごのようにまん丸なうさぎのだるまに秋草を描き、後ろにはぼんてんの可愛らしい尻尾をお付けしました。
お月見置き飾り 手績み手織りの麻で満月や兎、桔梗、撫子、秋桜をあしらいました。
絵形香 月とうさぎ 手績み手織りの麻で包んだ小さなお香。丘の上から大きな満月を眺めるうさぎをモチーフにしています。

- 秋の実りと紅葉
- 昼夜の寒暖差が大きくなり、野山の木々が美しく色づき始める秋。美味しい秋も一緒に取り入れて、季節の移ろいを感じることができるお飾りです。
花鹿の一輪挿し正倉院宝物に描かれている、花の角が生えた「花鹿」を模った置き飾りです。
紅葉置き飾り 手績み手織りの麻で、色鮮やかな紅葉をあしらいました。
秋香る桔梗飾り 花芯の中にはお香が入っており、穏やかな和の香りが漂います。
ミニタペストリー 紅葉銀杏や紅葉、桔梗、松葉と松ぼっくりなど、秋を感じる植物モチーフを描きました。
押し花の枠飾り 落ち葉や押し花などを挟み込み、その時々の季節を感じる自分だけのフレームがつくれる、押し花の枠飾りです。
季節のきりばめタペストリー 秋色 窓の横や棚の上などのスペースに気軽に飾っていただける、コンパクトなサイズ。
しつらいを愉しむ道具
すっきり飾れる手ぬぐい掛け 手ぬぐいの生地幅に合わせた木材にマグネットを仕込んだ、すっきりと飾れる手ぬぐい掛けです。
手ぬぐい用マグネット 暮らしの道具である手ぬぐいを、簡単にしつらいの道具に変えられる手ぬぐい用のマグネットです。
敷台 ウォールナット さまざまなお飾りものを置いて空間を演出できる敷台です。
敷布 四季を表す日本の伝統色でより華やかに演出できるよう、手織りの麻生地で仕上げています。
有田焼の線香立て 有田焼の象徴的な色である藍色と、味わい深い飴釉で仕上げた線香立て。
博鳳堂 ラウンドトレー 金工の町・富山県高岡でつくられたアルミ製の香皿です。

- いつものしつらいにも変化を
- 季節の移ろいに合わせてインテリアにも変化がほしくなるもの。衣替えのように、ガラッと変えるのは難しくても、お気に入りを足したり、素材を秋冬らしいものにするだけで違ったお部屋の印象になりますね。
Fabrico NEKO door stopper お留守番をしているような猫型ドアストッパーです。
Fabrico NEKO 思わず撫でたくなる、ふわふわの猫型クッションです。
Fabrico チェアパッド bambi / light brown 世界唯一の「特殊有毛パイル織物」の産地である、和歌山県高野口作った肌触りのよい丸型チェアパッド。
浮き香キャンドル 秋色 色によって香りが異なり、無花果、金木犀、森、落ち葉、白檀の香りが漂います。
麻之香 ディフューザー 時間が経つほどに品のよさが加わり、余韻には歴史を感じさせる落ち着いた香りが漂います。
KOSEN 鍋島青磁 リバーシ鍋島焼の技法をいかした、工芸品のようなリバーシです。
花園樹斎
「“お持ち帰り” したい、日本の園芸」をコンセプトに、プラントハンターの西畠清順(そら植物園)が見出す四季折々の極上の植物と、中川政七商店がプロデュースする全国各地の工芸が出会い、日本の園芸文化の楽しさを再構築した植物ブランドです。
COURT
1962年の創業以来、敷込み用カーペットとして5つ星ホテルなどに信頼を得てきた堀田カーペットがつくる、ウールラグブランドです。“TAILOR MADE CARPET”をコンセプトに、ファッションのエッセンスを取り入れてつくっています。
50の商品
- カートに入りました
- カートを見る