商品の特徴
老舗とつくったオリジナルの五月人形
愛らしさの中に凛々しさも感じられるやや勇ましい表情の武者人形です。お人形の衣裳には神聖で魔除けの力を持つとされる麻を用い、「お子様のお守りとなってくれますように」という願いを込めました。お人形の両サイドに弓太刀を組み合わせることで立派な佇まいに仕上がります。さらに、漆塗りの飾り台のつややかな光沢によって武者人形が一層引き立ち、縁起物の金屏風により華やいだ雰囲気が加わります。
全行程が手作業の伝統工芸品
木目込み人形は、桐の粉と糊を混ぜたものを型に詰めて固めた「桐塑(とうそ)」というボディに溝を彫り、その溝に生地を埋め込んで作られる伝統工芸品。全工程が職人の手作業であり、気の遠くなるような手間ひまをかけてつくられています。
魔よけの意味を持つ「麻」の衣裳
麻の商いから始まった中川政七商店らしい武者飾りにしたいという思いから、衣裳には手績み手織り麻を使用。麻は神聖で魔除けの力を持つとされる、節句飾りにふさわしい素材です。藍納戸、苅安、浅縹など日本の伝統色を使い、インテリアになじみやすい落ち着いた色合いに仕上げました。
【藍納戸(あいなんど)× 苅安(かりやす)】
凛々しい表情によく似合う締まりのある色合いの武者人形です。強くて明るい男の子をイメージしました。※ご予約限定色「浅縹(あさはなだ)× 墨(すみ)」「砂子(すなご)× 花萌木(はなもえぎ)」は完売いたしました。
身を守り、繁栄をもたらす弓太刀
弓、太刀いずれも魔除けの意味があるとされています。太刀は戦うための道具ではなく儀式の際に魔除けとして使われてきたものです。長い弓には神様が宿るといわれています。
道を明るく照らす金屏風
部屋の間仕切りや風よけとして使われてきた道具です。武者人形の持ち主である男の子のこれから進む道を明るく照らしてくれるよう願いを込めました。華やかでありながらも輝きを抑えた金色は、現代のインテリアとも調和します。
馴染みやすい光沢の飾り台
漆を塗っては布で拭き取る作業を繰り返し、木目を生かして仕上げる技法を拭き漆(ふきうるし)といいます。控えめな木目が美しい栓の木を薄板にして貼り合わせ拭き漆仕上げにしました。拭き漆した現代の住まいにも馴染みやすい落ち着きがありながらも気品を漂わせる飾り台です。
現代の暮らしにあったコンパクトなサイズ感
暮らしのスペースを圧迫しない程よいサイズ感でありながら、武者人形がより引き立つようにしました。つくりが良く、飾りやすいサイズの武者人形は、飾りつけも収納も簡単なので男の子が大きくなった後も季節の楽しみとして気軽にお飾りいただけます。収納する際はお人形や飾り台も含め、ひとつの貼箱の中に全てのお飾りをまとめて入れることができます。
サイズ / スペック
素材 【人形】桐材・石膏・手積み手織り麻・レーヨン・木 /付属品:真鍮・アルミ・紙
【屏風】本体:紙・木(中質繊維板)
【敷台】セン合板(拭き漆)内容 人形1体・背景(屏風)・弓・太刀・敷台 備考 専用箱入り 商品サイズサイズガイド
サイズ 本体 屏風 弓太刀(1個当たり) 敷台 - 12×13.5×18 50×1×23 6×6×17 50.0×22.0×1.7 単位:cm
取り扱いのご注意
お取り扱い上のご注意
安全に関するご注意 ※お子様の手の届かないところでお飾りください。
※観賞用以外には使用しないでください。
※小さなお道具がありますので、なめたり、誤って飲み込まないようご注意ください。窒息などの危険があります。
※振動などで倒れたり落ちたりしないよう、飾る場所に十分ご注意ください。
※一つひとつ手仕事で仕上げられておりますので、色・形に個体差があります。
※変形・破損した場合は使用を中止してください。
※付属のしおりはなくさないよう、人形・飾りと一緒に大切に保管してください。飾るときのお取り扱い ※武者人形の飾り付けの時期についての特別なしきたりはありませんが、四月の初めに飾り付け、五月末頃の晴天の日に片づけるのが一般的とされています。
※なるべく長く飾って、初夏の季節をたっぷりお楽しみください。
※人形の衣装の変色や、傷みの原因となりますので、直射日光や空調の風が直接あたるところや温度差のはげしい場所でのご使用はお避けください。
※人形を取り扱うときには、必ず手袋をして手や指の脂が人形の顔に付かないようご注意ください。
※人形・飾りの入っていた箱やポリ袋はしまう時に必要ですので、なくさないようご注意ください。しまうときのお取り扱い ※しまう時はよく晴れた空気の乾いた日を選び、人形は毛バタキなどでほこりを払ったのち付属の不織布で顔を覆い、付属のポリ袋に入れてください。
※空間には緩衝材を詰めてください。
※市販の人形用防虫剤を、人形にじかに触れないように、箱の隅に適量入れてください。
※直射日光の当たらない湿気のないなるべく高いところで保管してください。敷台のお取り扱い ※変色・変形・腐食の原因になりますので、火の近くや水気の多い場所、乾燥した場所、直射日光、直接冷暖房が当たる場所での使用や保管はお避けください。
※製品本来の用途、使用目的に沿って正しくお使いください。
※変形・破損の恐れがありますので、強い衝撃を与えないようご注意ください。
※天然素材のため、時間の経過とともに木の風合いや香りは変わります。
※経年変化の一つとしてお楽しみください。
※木目や色の個体差がございますが、一つひとつ異なる表情をお楽しみください。
