商品の特徴
西陣織の織元がつくる、絹100%の懐紙入れ
滋賀県守山市の西陣織の織元・清原織物に別注した、茶論オリジナルの懐紙入れです。絹糸を昔ながらの木製の織機にかけて手織りした懐紙入れは、絹ならではの発色のよさとなめらかな触り心地が特徴。絹の柔らかな光沢感が程よく華を添える、上品で高級感ある仕上がりになりました。
手元を美しく見せる、絹ならではの光沢感
清原織物は室町時代に京都で創業し、その後大正時代に現在の滋賀県守山に移った西陣織の織元。帛紗や懐紙入れを中心に、帯や緞帳(どんちょう)まで綴織の製品を手がけています。しっかりと目の詰まった綴織の生地は程よい重厚感があり、手ざわりもなめらか。懐紙を扱う手元を美しく見せてくれます。
和裁の技法を活かした美しいマチの仕上げ
マチには和裁の伝統的技法「千鳥がけ」を利用しています。見た目の美しさだけでなく、伸縮性もあり、機能美と利便性を兼ね備えています。マチの糸にも丈夫な天然絹糸を使用しており、色合いもそれぞれ懐紙入れにあわせたものが選ばれています。
内側も華やかな色あわせ
閉じたときも開けたときにも2色の組み合わせを楽しめるように色を配置しています。菓子切や使用済の懐紙などを分けてしまっておけるよう、蓋の裏側にもポケットをおつけしました。
日本の伝統色を重ねた奥行ある色合い
色は日本の伝統色をツートンで組み合わせた全4種類。男女問わずに使える落ち着いた色合いから、ぱっと目を引く鮮やかな色まで趣の異なるものをご用意しました。
サイズ / スペック
商品リニューアルについてのお知らせ
商品名 ご購入いただいた商品がオンラインショップの販売名と多少異なる場合がございます。中身の商品は同一の物となりますので、ご了承くださいませ。 商品詳細
素材 絹100% 備考 化粧箱入り 商品サイズサイズガイド
サイズ 幅 高さ - 約18 約10.5 単位:cm
取り扱いのご注意
お取り扱い上のご注意
お知らせ ※経年劣化等により両脇のマチ糸が切れてしまった場合は製造元までご連絡下さい。再度お仕立て直し(有料)致します。
※本製品の取扱方法については、こちらの「商品の取り扱いについて」をご確認ください。
※詳しい取扱方法については、商品の品質表示内容をご覧ください。
