商品の特徴
サイズ / スペック
商品リニューアルについてのお知らせ
商品名 ご購入いただいた商品がオンラインショップの販売名と多少異なる場合がございます。中身の商品は同一の物となりますので、ご了承くださいませ。 商品詳細
素材 天然木 仕様 天然漆(春慶塗) 重さ 約30g 商品サイズサイズガイド
サイズ 直径 高さ - φ9 2 単位:cm
取り扱いのご注意
お取り扱い上のご注意
お知らせ ※飛騨春慶の特徴として、塗り上げ後数ヶ月経つと徐々に透明度が増し、木地が透けて鮮やかさが増してきます。その間、漆の油分が染み出す場合がございますので、柔らかい布等で拭き取ってください。
※木目の位置や模様、塗りのムラや加減等ひとつひとつ表情が異なりますので、手作り製品の味わいとしてご理解いただければ幸いです。お取り扱いについて ※飛騨春慶の製品は木製品ですので、強い衝撃を加えたり、落としたりするとヒビが入ったり割れたりしてしまいますのでご注意ください。
※煮沸や食器類とのまぜ洗い、たわし類の使用は漆が剥がれてしまいますので、お避けください。
※塗装の剥離や劣化するため食洗機・乾燥機や電子レンジ等は使用できません。お手入れについて 1:使用後は長く湯水につけておかず、軽い汚れは、ぬるま湯でさっと洗ってください。
2:油汚れは洗剤を薄め、柔らかいスポンジ等で優しく洗ってください。
3:水滴の跡が残らないよう、水切り後には乾ききらないうちに、柔らかい布巾等で拭いてください。
4:食物のこびりつきは、内側にお湯をはり10分ほど置いた後、浮き上がってきたら柔らかいスポンジ等で優しく洗ってください。長時間のつけおきは厳禁です。
※普段使っている食器類と同じように収納いただけますが、直射日光の当たらない場所に保管してください。

商品説明
英語で「Japan」と表記されるほど、日本を代表する伝統工芸として高く評価されている漆器。日本各地に有名な産地がありますが、岐阜県に伝わる「飛騨春慶塗」は約400年前、江戸時代初期に献上品として生まれ、主に茶器として重用された漆器です。江戸時代中期からは重箱や盆といった生活用品も多く作られ、庶民にも親しまれるようになりました。黒や朱といった色漆を使わず、蒔絵や沈金などの装飾も行わず、透漆(すきうるし)によって仕上げられるのが特徴。その素朴でありながら優雅な美しさが、昔から多くの茶人たちを魅了してきました。
飛騨春慶塗の魅力が映えるよう、シンプルにデザインした豆皿。透漆によって仕上げられた表面はつやつやと上品に輝き、奥ゆきのある色味から天然の美しい木目が見えるのが特徴です。さまざまな表情をお楽しみいただけるよう、黄・紅・緑の3色をご用意しました。