ひいらぎのお念珠 ご予約会
人生の大切な場面に寄り添う道具だからこそ
ひとつひとつの素材が丁寧に仕立てられたものを厳選して作りたい。
そんな想いから生まれた「ひいらぎのお念珠」。
糸切れを起こしにくいしっかりとしたお念珠に仕立てられる工夫が施された「珠」と手触りや持ちがよく、長く美しくお使いいただける「房」を、使い込んでもゆるみが出にくい「組」で仕上げられています。
通常オンラインショップ限定の色合わせを販売しておりますが、今回は期間限定でご予約会を開催いたします。珠と房をそれぞれ5種類ずつご用意いたしましたので、お好きな組み合わせを見つけてください。
- ご予約期間2021年1月27日(水)
午前10時まで - 発送予定日2021年3月1日(月)~
順次発送予定
ご予約の注意点
- ・こちらはお念珠は予約商品となり、入荷次第順次発送となります。
- ・こちらの商品は予約商品となりますので、「配送日指定」はお受けいたしかねます。
- ・受注生産のため、ご予約後のキャンセルは受け付けておりませんので、ご注意ください。
- ・予約商品と通常商品の同梱発送はできません。通常商品は、予約商品とは別でご注文ください。
- ・お支払い方法は「クレジットカード/後払い(コンビニ・銀行振込)/楽天ペイ」をご利用いただけます。「クレジットカード」もしくは「楽天ペイ」でのお支払いを選択された場合、「前払いの予約購入」となり、商品の発送前に決済をさせていただきます。「代金引換」はご利用いただくことができません。予めご了承ください。

- お念珠をもっと身近なものに
- お念珠のイメージは、お悔やみの場でのイメージが強いですが、ひいらぎでは生活にもっと身近なものであってほしいという思いがあります。
お守りとして、鞄に入れておいたり、試験などの大切な日に持っていったり。パワースポットなど旅行に持っていくのもいいですよ。珠にはその場の空気を溜める力があるといわれているそうです。気持ちのよい場所へ一緒に連れていって、いい気を集めてみるのもいいかもしれません。

- 正式な仏事にお使いください
- これまでに見たことのない組み合わせのお念珠かもしれませんが、斬新すぎるように見えるものでさえ、正式な仏事にもお使いいただけるようきちんと考えています。
ひいらぎさんは、元来片手念珠には色の組み合わせのタブーはないということを、長らく念珠に携わってきた専門の方に伺いながら取り組んでこられました。 積極的に持ちたいと思えるお念珠を、今回ひいらぎさんと一緒に考えました。
ひいらぎのこだわり
「珠」
「珠」通常の珠よりも大きめの穴を開け、穴の内部の研磨を何度も繰り返し、仕上げに穴口の面を取ります。 そうすることで、糸切れを起こしにくいしっかりとしたお念珠が仕立てられています。
「房」
房に使う糸は、厳選された絹を国内で精錬し、経尺(へじゃく)、撚りかけ、玉付けの行程を経て組上げに至ります。さらにお念珠用の糸はそこから撚り房にされるべく専用の機械にかけられます。最後の糸の撚りかけ作業の微妙な加減は仕上がりを 左右する非常に重要な行程です。
「組」
お念珠の組みに慣れるには毎日やっても数年かかり、一人前の職人になるには時間がかかるものです。 ひいらぎのお念珠は数十年のベテランの男性職人が編んでいるので使い込んでもゆるみが出にくい仕上がりになっています。
自分らしい特別なお念珠
明るい色を使わないほうがいい、同系色で揃える、などはちょっとした思い込みで、積極的に持ちたいと思える自分らしいお念珠をぜひお選びください。
5種類の「珠」から選ぶ
-
紅石英クォーツ(石英)は古くは玻璃と称され、仏教における貴重な七種の石=七宝(金・銀・瑠璃・玻璃・シャコ・珊瑚・瑪瑙)の一つでもあります。クォーツの中でもチタンや鉄、マンガンが含まれピンク色を帯びたものがローズクォーツです。他の石と比較すると退色しやすいため、長時間日当りのよい場所に置かないようにしてください。
-
サーペンティンラテン語で蛇をさすserpentinusに由来し、和名では蛇紋石と呼ばれています。蛇は古来より信仰の対象であったため、この石も世界各地の墳墓などから出土します。 (ひいらぎのサーペンティンは縞のないマスカット色の淡い種を用いています)
-
ブルーレースアゲート色の豊富な瑪瑙の中でも水色に縞の入った瑪瑙をブルーレースアゲート、縞のないものは玉髄(カルセドニー)と呼ばれます。主に南アフリカを原産とする石ですが、近年では産出量が減りはじめています。紫外線での退色が少なく、色味を長く楽しむことができます。
-
オニキス寝ているビーナスの爪をキューピッド達が矢で射って切る遊びをしていたとき、川に落ちた爪がオニキスになったというギリシャ神話から、オニキスがギリシャ語の「爪(Onyxis)」に由来するといわれています。鉱石としては瑪瑙に属し、仏教における貴重な七種の石=七宝(金・銀・瑠璃・シャコ・珊瑚・瑪瑙)の1つです。
-
ホワイトオニキス寝ているビーナスの爪をキューピッド達が矢で射って切る遊びをしていたとき、川に落ちた爪がオニキスになったというギリシャ神話から、オニキスがギリシャ語の「爪(Onyxis)」に由来するといわれています。鉱石としては瑪瑙に属し、仏教における貴重な七種の石=七宝(金・銀・瑠璃・シャコ・珊瑚・瑪瑙)の1つです。 オニキスの原石から大きな白い部分だけを抽出したものがホワイトオニキスとなります。
それぞれ5種類の「房」をあわせています

27の商品
- カートに入りました
- カートを見る