
包丁屋さんが作ったステーキナイフ
庖丁工房タダフサと中川政七商店で、暮らしに馴染むステーキナイフを作りました。
肉料理を美味しくいただく時に、お肉がスッと切れると気持ちがいいものです。包丁を作る技術を活かして切れ味がよく、それでいて主張しすぎない普段の生活にも似合うデザインです。

女性にも扱いやすいサイズ感
ステーキナイフというと、通常のナイフより大ぶりで重たいイメージがありますが、女性でも扱いやすいサイズでありながら、重量感がなくても力を入れず、なめらかな切れ味を実現しています。庖丁工房タダフサらしい使う人に寄り添ったデザインは、家庭で女性が使いたくなるフォルムです。

抜群の切れ味を実現する独自の刃付け
一般的なステーキナイフの刃先のように、見て分かるような波刃になっていませんが、刃付けの技術で、実は細かな<ノコギリ状のギザギザした>刃先になっており、焼かれた肉の硬い表面をグッととらえて切り込むきっかけを作り、スッと切り込んでいくことで、滑らかな切れ味を実現しました。

長年培われた職人のこだわり
昭和23年、ものづくりの街・新潟県三条市にて創業したタダフサ。曲尺で修業した鍛造技術を生かし、家庭用からプロ向けのものまで職人が1本1本心をこめて丁寧に仕上げています。「庖丁工房タダフサ」の庖丁は毎日の暮らしに合わせた使いやすい本格派。ステーキナイフは、その包丁シリーズよりもさらに耐食性の強い鋼を使用。さらに、包丁よりも切れ味が劣らないよう、叩く回数を増やし硬く強い鋼にしています。